重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

統計学では累乗計算がよく出ています。

1.e(2.718・・・)の-λ乗
2.λの39乗

上記いずれの場合も回答が記載されていますが、電卓での計算方法不明のため解くことができません。
2.の場合は掛け算を繰返せばできないことはありませんが597乗等、途方もない累乗となれば事実上困難でほぼ確実に計算間違いしそうです。統計検定に持込むことができる範囲の電卓で計算することはできませんか?

A 回答 (1件)

電卓によっては、「xのy乗」という演算キーを持っている場合もあるし、


それがなければ、 xのy乗 = eの( y×ln(x) )乗 を使えばいいです。
指数関数や対数関数を持たない電卓では、それらをテイラー展開
でもするしかありませんが、そんなの事実上計算困難なので、
関数電卓を入手したほうがよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
現在統計検定受験中なのですが、当試験では関数電卓持ち込みが許可されていません。
持ち込み可能なものは基本機能に加えて「√」機能くらいです。
「eの(y× ln)乗」というのは意味と電卓の使い方が分かりません。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/13 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!