
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
フリーズドドライ乾燥法と言うのがあります。
コーヒーの抽出液を高さのある真空塔へ放出して、最初は蒸発熱で冷やされて氷粒になって、更に昇華熱で冷やされながらコーヒーの成分だけを安定に
取り出す方法です。
「空気が乾燥していると落下中の雪片表面雰囲気が速く更新されて昇華によって冷却される効果が大きい」と言いたかったのではありませんか?
No.3
- 回答日時:
氷晶(雪片)が落下してくると周囲の空気によって暖められ0℃より高くなると融解します。
ところが、空気が乾燥しているときには昇華によって潜熱が奪われ温度が下がり0℃以上になりにくいので融解しないという話です。潜熱(気化熱)、融解熱は空気ではなく氷晶から奪っていきます。結局、乾燥していると雨滴にならずにそのまま消えてなくなる、あるいは小さくなって落ちてくるというだけです。
No.2
- 回答日時:
「潜熱」というのがある。
水蒸気は、ミクロで見ると個々の水分子が高速で飛び交っている状態である。
その運動量を獲得するために、水は蒸発するとき周囲から熱を奪う。
奪った熱は運動エネルギーに変換され、熱としては感じられなくなる。
だから「潜」熱。
さらに、そうした熱の移動は「気化熱」と言い、周りの物体の温度の低下として観測される。
水を肌に塗ると冷たく感じるし、アルコールも気化するので肌から熱を奪う。
湿潤なら水蒸気量は飽和に近く蒸発も昇華もあまりしない。
乾燥だと新たに水蒸気が入れる余地が多く蒸発も昇華も盛んになる。
蒸発・昇華が盛んだと気化熱も大きくなるが、蒸発・昇華があまり行われないと気化熱による冷却も行われない。
No.1
- 回答日時:
どのような状況の説明かは分かりませんが、雪(=氷)も直接気化します。
この現象を昇華と呼びますが、当然固体の温度は下がることになります。また、周囲の温度が融点よりも高ければ周囲から熱を奪って融解し、空気を冷やすことも納得いきますよね。
この2つの全く別の現象に整合性は必要でしょうか。あえて区別するなら、周囲の温度が融点より高いか低いかの差ではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク NHKの天気予報で「今夜積雪があり、明朝は冷え込みますので路面凍結に注意して(ください)」と言うのは 1 2023/02/09 20:27
- 宇宙科学・天文学・天気 こう予想しても観測結果はこうなるということは想定内のはずなのに初雪の時期の気温の下方修正が多い 1 2022/11/17 22:44
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 駐車場・駐輪場 工事で入り口が通行止めになるので、スーパーの駐車場に隣接するほうから出入りしてくださいと言われました 2 2022/12/17 02:17
- その他(住宅・住まい) 私有地への無断排雪について。 4 2023/02/02 01:24
- その他(災害) 気象庁も気象台も 5 2022/12/01 19:53
- その他(ニュース・時事問題) JR西日本列車の長時間の立ち往生 4 2023/01/25 23:09
- その他(暮らし・生活・行事) 浴室乾燥って結構お金かかりますか? 今の時期 朝から干しても夕方乾いてません 特に雪とか雨とか 気象 10 2022/12/22 10:55
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 一人暮らしで電気代3.5万の冬季がありましたが、変な話し趣味に月3万使う人もいます。 3 2022/12/13 20:33
- 宇宙科学・天文学・天気 予報する側は1年の気候のサイクルを知っているのに、データと予報が大きく違っている 1 2022/11/12 16:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報