
保育士の方へ質問です。
年中の娘が最近大泣きで登園拒否をします。
保育士の方へ質問なのですが、 朝の皆がどんどん登園して忙しい時間帯に、行きたくない!と大癇癪と大泣きな子を丸投げされるのは迷惑ですか?
まだ“行きたくないよ〜”とごねてる程度で、サッと先生にお願いできれば良いのですが、私がなかなか離れられずギャーーーーッ!と大爆発して1番大変な状態でお願いしました。
通っている園は、園内まで親が送っていくのですが、何人かの親はすぐ帰らず子供も含めて中でしゃべっていたりしていていたり、親同士が井戸端会議などしています。
私はそれがすごく苦手で、他の親御さんと顔を合わせなくても済む早めの時間に行って送り出し、足早に帰っています。
今日はたまたま園の駐輪場へ着くと、既にお友達がいて、挨拶するなり娘が“いきたくない”とぐずりだしました。(お友達が嫌いなのではなく、顔を合わす気持ちが整ってなかったみたいです。)こうなるとなだめてもぎゃくこうかなので、さっさと園内へ連れて行き、いってらっしゃいしたかったのですが、そのお友達と一緒に行く流れになりました。あれこれお喋りしたり誘われたりして離れるタイミングを逃し、そのうち娘もとうとう泣き出す始末…そこへ園児達が次々とやってくる中での無理矢理な引き渡しとなりました。
他の園では泣いていてもバスであるいは門できっぱり引き渡すので、子も親も割り切りやすいと思うのですが、通っている園のようにどこまで親が見送るなどルールが無いので、登園渋りのある子を待つ親としてはいつも悩みます。
保育士の友人などからは、泣いてる子を引き受けるのも先生の仕事。子が泣いても親はすぐ帰ってほしいと聞いていたので、そうしていたのですが、年少の時の若い先生からは「全然泣き止まずずっと抱っこをせがまれて大変。他の子と接すると怒る」などとうんざりした様子で言われていたので、迷惑をかけてしまっている気持ちが大きくなり、娘が落ち着くまで1人園に残って付き添っていました。他の子が遊んでいる中、1〜2時間以上も付き添って汗だくになってなだめて、年少の頃は毎日本当にクタクタでした。
その若い先生は、機嫌が良いとベタベタと抱きついて可愛がり、疲れてくるともろ顔に出して子にはつんけんするので苦手でした。(他の親にはあまりそのような態度は見られませんでした)
保育士の方に質問なのですが、やはり大泣きしてなかなか切り替えられない子供は迷惑でしょうか…
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ベテランの保育士さんが言ってましたね。
「子どもは他人に育ててほしいから親がするのが一番いいよ、この子達は我慢してるの」って。すごく納得しました。私も3歳で「この家は俺の態度如何で崩壊する」と嫁姑の諍いで知ってましたからね。ちゃんと話しすればわかりますよ。「預けたらいい仕事できる」とこどもは見抜いてるんです。つまり、親子の問題であり、保育士さんは関係ないと見きっていると思われます。
No.1
- 回答日時:
保育士ではないんですが。
保育士へセミナーなどする者です。タイミングは大事です。泣く隙を与えないくらいの素早さで、さっさといなくなるのがよろしいです。
あなたのお子さんは感情操作を今一緒懸命やってます。それが上手過ぎるんでしょうね。泣いたり、怒ったりして、相手に罪悪感を与えるのですよ。その罪悪感の補いで、あなたも離れられなくなるし、保育士さんも申し訳なくなって可愛がる。娘ちゃんは、大得意ですよ。で、また感情操作が始まるのです。分かり易くつんけんして見せないと、保育士さんはそのループから脱出できないんです。
ですので、ここは母親が威力を発揮して、容赦なく立ち去るのがよろしいですよ。朝の始まりに、そんな方法は通用しないとケジメをつけるのです。
この感情操作は、どんな子供でもやるものです。で、その方法では上手くいかないし、楽しくないので、他の方法も探すものなのですよ。娘ちゃんは能力高過ぎるんでしょうね。上手くいっちゃうから、それをやり続ける。挫折させないと、駄目なんです。子供の成長には、時々訪れる挫折が大事なんですね。
保育士は、あまり強行にはそれを拒めないので、まずお母さんから保育士さんと作戦会議でもされて、それは通用しないをやってみては如何でしょうか?娘ちゃんは賢い子のご様子なので、すぐに変化が見えてくると思います。
保育士さんのお困りごとの大抵は、親とのコミュニケーションです。問題はいつでも起こる。その問題に取り組む時、意思疎通できないのが一番のお悩みですよ。
回答ありがとうございます。
専門の方の意見が聞けてありがたく思います。
感情操作…確かに思い当たる節が大いにあります。
赤ちゃんの頃から泣き出すと私を始め周りの大人が途端にあたふた狼狽える程のパワーがありました。
要求を聞きすぎない、子供ファーストにし過ぎないと分かっていても、そしてお互い辛いだけだとわかっていても、つい彼女の機嫌を1番に行動してしてて反省しています。
私自身、寄り添う子育てをしていきたいという想いが強いので甲斐甲斐しく相手しすぎているのでしょうか…自分が子どもの頃は親の機嫌次第で状況がころころ変わって気持ちに寄り添ってもらった事は無いので、正直言ってその匙加減がよく分かりません。
癇癪が多いので年中になってからは、疲れたら休む。落ち着いて言葉で自分の気持ちを表現することを心掛けていたら、7月ごろからだいぶ落ち着いて精神的にぐんと成長したなと感じていたところでした。
基本敏感で癇癪持ちなのですが、今までの成長を思い返すと、突如落ち着いた状態が続き、社交的になっていろんな事に積極的に挑戦したり集中する時期が少し続くことがあります。そしてまたしばらくすると赤ちゃんがえりしたように喚いて要求ばかり通そうとする時期(この時はもうヘトヘトで精神的に参ってしまいます。)が長めにつづきます。
周りのお母さん仲間などにその事を伝えても、あまりピンとこないようです。
こんな風に成長していく子もいるのでしょうか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 今日、3歳の娘が慣らし保育2日目でした。 11時にお迎えだったので行ったら 砂遊びをしていて私に気付 4 2022/04/05 13:50
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 幼稚園・保育所・保育園 今1歳9ヶ月の男の子がいるのですが最近保育園に入園いたしました。息子の他にも3人ほど1歳児が入園した 3 2023/08/03 12:30
- 子育て 愚かな母親です。結局私が年長になったばかりの娘の言動に水を刺して邪魔ばかりしているんだと気付きました 7 2022/04/14 09:40
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 幼稚園・保育所・保育園 イヤイヤ期の登園 4 2023/01/12 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
子供は夜だいたい寝ますよね。
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
小5の娘の心配な行動
-
小学生の子供を毎日遅刻させる...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
手癖が悪いのはなぜ?
-
8歳の娘に足蹴にされました
-
小学生女子の自慰
-
妹の子供の匂い
-
大声で叫ぶ子供(他人)の対処方法
-
娘の事でとても悩んでいます 17...
-
親がアスペルガーの場合、子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
転校して1か月ちょっと経ちま...
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小5の娘の心配な行動
おすすめ情報