重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの子は3歳で、軽い遅れと自閉傾向があります。
単語はたくさん出ますが、母親の私が何言ってるのか
かろうじて分る程度で、初めて聞く人は聞き取りづらい
みたいです。
そして、全くといっていいほど会話が出来ません。「何してるの?」では答えが返ってこず、「どっちがいい?」「これ」っていう感じでしか出来ないのです。
ずっと、このままだともっと遅れていくのではないかと心配になってきています。
一対一の簡単な指示は通りますが、幼稚園で皆が集まって先生が全体に指示を出すときは全くといっていいほど分っていません。そして、落ち着くがなくいつもフラフラしています。いきなり場面にそぐわないところで声を上げたりして、周りをびっくりさせたりします。彼なりに気を引きたいと思うんですが、あまりの幼さに「やめてー」と叫びたくなります。
何か改善するにつれて体験談がありましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

うちの息子(小1)も軽度発達障害です。

幼稚園の年長で診断を受けて療育手帳ももらっています。彼は長い間「あれ、これ、それ」の区別が出来ずいまだに理解に苦労しているようです。話しを聞いて頭で理解するのが苦手なので目で見た情報で判断できるように指示を出しています。例えば幼稚園では彼が立つ位置にマーキングしてもらい明確に位置を示しておく(気分に波があるので他人が立っているとパニックになることも在りましたが)彼が質問をしたときに「ちょっと待っててね」の「ちょっと」がわからず頻繁に質問を繰り返しパニックになるので「5分待っててね」など具体的に答えてもらい答えた時間は先生も守るなどです。家で気をつけたことは作業の優先順位がつけられず一度に二つ以上指示を出しても忘れてしまうので紙に指示を順番に書いてあげたり、彼のこだわりが有る所には触らないとかです。それだけでもパニックが少なくなり、親もイライラが減ります。診断を受けて1年半ほどですがそれまでは彼との関わり方がよくわからずうんざりしていた時期もありました。今は接し方も慣れてきて担任の先生から頭ごなしに文句を言われることも無くなりました。まだまだ心配も不安も満タンですが、参観日に私の胃が痛くなることが無くなっただけでも彼は進歩しているんだと思います。息子さんの場合、診断が出ていれば幼稚園の先生に協力してもらいやすいかと思いますが出ていなくても例えば集団で指示を出した後に通っていないと感じたら個人的に「○○くん、わかったかな~?」など声掛けをしてもらったりとか、ふらふらしている時は他の事を考えたりしているので肩にそっと手を置いてもらうだけでまた集中力を取り戻したりするので時々してもらうと助かりますとか…まだまだ例を出すときりが無いのでこの辺で…
    • good
    • 0

こんにちは。

私は11歳になる自閉症の娘の母です。

児童精神科の佐々木正美先生と言う方をご存知ですか?
絵カードで有名なティーチプログラムの第一人者です。

たまに佐々木先生のお話を聞く機会があるので、そのアドバイスをご紹介します。

まず、お母さんは自分の言いたい事やしてもらいたい事を伝える事を先にしては駄目だそうです。
先に子供さんの言いたい事や伝えたい事をお母さんが判るコミュニケーション手段を探してください。
子供さんが自分の意思を伝える事が出来て初めて、今度は他の人の言っている事やして欲しい事が判るようになるそうです。
この順番を皆さん間違えて、絵カードを使おうとするからうまくいかない。

こう佐々木先生は必ず言われています。
お子さんが言葉で自分の意思を伝えようとしていて、それがうまく伝わらないのであれば、何か補助的に絵カードを使うとか、お母さんが正しい言い方をその都度言い直して「こういったら判りやすいよ。」と面倒くさいですが言い続けるとか、あくまで子供さんのやりやすい方法を探すのが一番だと思います。

>ずっと、このままだともっと遅れていくのではないかと心配になってきています
お母さん、これがお子さんを一番追い詰めますよ。

私がお世話になっている発達障害支援センターの先生の言葉を贈ります。
 親がしてはいけない事は、子供を「普通の子」にしようと思うこと。子供は必死に親の期待に応えようとします。でも、「普通の子」にはなかなかなれないので、子供たちはとてもしんどい思いをします。お子さんのありのままを受け止めて、高望みしないでください。
 また、決して子供を見限ってはいけません。「この子はこんなものだから。」と諦めてはいけません。必ず子供さんは伸びていきます。それを信じて一番いいと思う進路を見つけてあげてください。

親が変われば子供はびっくりするほど落ち着きます。信じてあげてください。
    • good
    • 0

私のうちにも、軽度といわれる、広はんせい発達障害を持つ子がいます。


一応療育手帳も持っています。

反抗的でもなく おとなしく、
多動はないものの、幼稚園では、集団にいると飛び出す、指示が通らない。ということでした。でも、よほど不安な心理状態にいるとか、ある種の特別な自閉症でない限り、
発達が後退していくことはないと思う、といわれました。

うちは、幼稚園時代、あれができません、これができませんからがんばらせてください、
自閉症じゃなくてしつけの問題だと思います。お宅だけ特別扱いはできません。
という、先生たちの強い自信。。。

そのよほどの不安な環境にいたので、円形脱毛ができたり、顔も青白く、夜も繰り返しの脅迫的な独り言、病気がちで、表情はなくて能面みたい、
無理して幼稚園にいっても、何も吸収してるように見えない、八方塞、、、という感じを親子で数年味わいました。

言い方がきついかもしれませんが、そのままの彼を受け止めて
かれに、向かい合ってくれる人がいなかったんだと思います、今思うと、です。
もちろん、母である私を含めて。(今でもちゃんと向き合ってるか自信ありませんが)

いま、かわいがってくれる人たちに恵まれ、一人でおやつを買いにいったり、友達とふざけっこしてもめたり 新しいことにも、躊躇しながら自分を合わせていくようになっています。

一年で、ほっぺはもものようにいい色、よく食べてよく眠り、よく笑い、
私が追いつけないくらい成長しました。

いっぱいアドバイスももらったし、手伝ってももらって。。。よかったな、と思うことは、

○彼のこだわり、彼の好みを、まず聞き入れてみる

○かれの好きそうなことを探して付き合う

○知識のあるないにかかわらず、理解のある人に手伝ってもらう。

○何歳だから、とか、人はあれができるのに、とおもわず、
彼なりの成長ペースを信じる

○自閉症という障害があることは頭においても、
彼自身を大事に尊重する。自分と同じように扱う。たとえば、私は、だんなが、もっと美人の奥さんだったらいいのに、と どうにもならないことをいわれるとむっとするのと同じように、彼にもそういう目(こんな風じゃなければ。。。など)で見ない。まわりを、びっくりさせてしまったら、びっくりさせちゃったね。で済ませます、ずうずうしいかもですが。。。障害がなくても、びっくりさせることはありますからお互い様と。。。

○小さなことでも、”もうそんなことができたの!うれしいね”とほめる。

どの子もそうでしょうけど、自閉的な子には、そのこしか持ってない、魅力的な輝きがあると 私は思います。
家族の形も、変わってるかもしれないけど、変わったなりの大事な幸せがあると思います。

あくまで自分の体験だけなので、使えそうな部分だけ参考に。。。
皆さんの笑顔が増えるように。。。
    • good
    • 0

以前テレビであるお医者さんとその子供(自閉症)のドキュメントをみたことがあります。


お子さんは小学校高学年くらいだったと思います(もしかすると中学にあがるくらいだったかも)。
近所のコンビニに買い物に行く練習をしてました。
言葉だけで説明しても頭に入らないので、道中の風景や店の中(もちろんお店の人とは相談の上です)や品物、レジでのやり取り、すべてをデジカメに撮ってきて、それをすべて印刷して並べて説明していました。

多分、目で見たほうが理解しやすいのだと思います。
そちらの家庭ではすべてにおいてそのような表現方法でした(あらゆるものが言葉ではなく写真や絵で表されていた)
物だけでなく、例えば手を洗うところなどの行動も絵や写真で説明していたように覚えています。

専門家でも自閉症児と接しているわけでもないので、一つの参考程度に・・・と思い投稿しました。
既にご存知だったらごめんなさい。

きっとお子さんもコミュニケーションが取れるようになるとうれしいでしょうし、自分の思う事が言える様になるとお互いに楽になりますよね。
どんな方法が良いのか、いいアドバイスは送れませんが、応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!