
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
引込開閉器盤の設置は
まず、電力会社と需要家の切り分けを行う為に必要です。
基本的に引込口より引込口装置までの距離が8mを超える場合は、主開閉器装置を設置する必要があります
これは、電気技術基準に定められております。
引込開閉器盤内に設置するブレーカーが主コーポの
主開閉器装置になります。
その後、各需要家(各戸)へ系統別に配線を行いますので、系統別に送り出しのブレーカーが必要です
いわゆる1階、2階などと言った系統です。
その送り出しフィーダーより太い幹線を配線し、分岐を
行って各戸へ給電します。その際、幹線の分岐を行うため、幹線分岐の決まりに従った太さの電線を分岐しなくてはなりません。
各戸には、電力会社のメーターを通って、契約ブレーカーへつながります。
引込開閉器盤内には、主開閉器装置及び、各フィーダー用のブレーカーが最低必要です。
コーポやアパートでは、共用部分が必ずあるため、
共用の為のメーターと契約ブレーカーを取り付けるスペースが必要となります。
容量計算ですが、基本的には、設計の考え方、
コープを作る時の算定基準によりますが
たとえば、全部で10件のコーポがあるとします。
各戸に最大契約電流40Aまでとして設計した場合
MAX40×10戸で400Aとなります
しかし、使用率(需要率)という物を加味します。
これは、各設計基準によって異なりますので
設計事務所、自社の規定などに見合った係数をかけてください。
例えば需要率70%で計算すると400A×0.7ですから
280Aとなります。共用部分の30A程度を加味し
主開閉器装置は、300Aが妥当となります。
このような事はホームページで探すのは少し難しかもしれません
電気技術基準や、内線規定などを見ると大体のことは
理解出来ます
しかし、需要率などの計算は法律で定められた
基準では無いため、内線規定などには、記述がありません
電気設計の専門書などにまれに記載がありますので
専門雑誌などをあさってみてください
一番のよりどころは、やはりコーポを作る時の
施主、建築会社、設計事務所、自社などの規定です
No.1
- 回答日時:
引込開閉器盤の設置は
まず、電力会社と需要家の切り分けを行う為に必要です。
基本的に引込口より引込口装置までの距離が8mを超える場合は、主開閉器装置を設置する必要があります
これは、電気技術基準に定められております。
引込開閉器盤内に設置するブレーカーが主コーポの
主開閉器装置になります。
その後、各需要家(各戸)へ系統別に配線を行いますので、系統別に送り出しのブレーカーが必要です
いわゆる1階、2階などと言った系統です。
その送り出しフィーダーより太い幹線を配線し、分岐を
行って各戸へ給電します。その際、幹線の分岐を行うため、幹線分岐の決まりに従った太さの電線を分岐しなくてはなりません。
各戸には、電力会社のメーターを通って、契約ブレーカーへつながります。
引込開閉器盤内には、主開閉器装置及び、各フィーダー用のブレーカーが最低必要です。
コーポやアパートでは、共用部分が必ずあるため、
共用の為のメーターと契約ブレーカーを取り付けるスペースが必要となります。
容量計算ですが、基本的には、設計の考え方、
コープを作る時の算定基準によりますが
たとえば、全部で10件のコーポがあるとします。
各戸に最大契約電流40Aまでとして設計した場合
MAX40×10戸で400Aとなります
しかし、使用率(需要率)という物を加味します。
これは、各設計基準によって異なりますので
設計事務所、自社の規定などに見合った係数をかけてください。
例えば需要率70%で計算すると400A×0.7ですから
280Aとなります。共用部分の30A程度を加味し
主開閉器装置は、300Aが妥当となります。
このような事はホームページで探すのは少し難しかもしれません
電気技術基準や、内線規定などを見ると大体のことは
理解出来ます
しかし、需要率などの計算は法律で定められた
基準では無いため、内線規定などには、記述がありません
電気設計の専門書などにまれに記載がありますので
専門雑誌などをあさってみてください
一番のよりどころは、やはりコーポを作る時の
施主、建築会社、設計事務所、自社などの規定です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- その他(お金・保険・資産運用) 2ヶ月前住宅ローンを組んで旦那名義で戸建てを購入しました。 太陽光(屋根にソーラーつける)を契約する 2 2022/07/24 21:09
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の質問です。農地法の質問です。 農業者が住宅を建設するために法第4条第1項の許可を受けた農地をそ 3 2022/11/09 07:21
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/02/10 11:41
- 団地・UR賃貸 集合住宅の共用部分と法律 6 2022/10/13 11:14
- 政治 近隣トラブル「最終的に引っ越すことも対策だ」と言われても 1 2022/12/27 16:44
- 家賃・住宅ローン この度住宅手当支給の職場に転職が決まりました。 住宅手当の必要書類に、賃貸契約書全ページと採用月前月 7 2022/09/21 14:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電圧が不安定
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電圧の低いACアダプターを使う...
-
スマートメーター に貼ってある...
-
電気容量について
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
660W 250Vのクリップライトにつ...
-
出力の小さいPCのACアダプター...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
電源容量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報