
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「賓」の正字は、daisyanさんが仰るとおり、1画落ちです。
しかし、戦後当用漢字(現常用漢字)の字体を決めた時に、書きやすいようにと、「少」という字にしたと想像されます。
「濱」については、常用漢字ではありません。そのため、JISで字体を決める際、出来るだけ正字に忠実にということで、1画落ちにしたと推測されます
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/09 13:37
戦前の漢和辞典で確かめると「賓」は一画落ちになっておりました(初めて気づきました)。当用漢字の決め方は丸谷才一あたりも批判していますが、いい加減ですね。
明治時代に田舎の役場の戸籍係りは一画多い異字体を使い、私もJIS字体の方が「賓」から推しても正字だとは気づきませんでした。
ご教示ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報