
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
おもしろい挑戦ですね。私は昔、やってみました。
一応、半田付けできます。
とても昔のことなので記憶があいまいですが、ポイントをお知らせしておきましょう。
〇 ドライバーは太くて柄が木でできたものを使う。
他の方の回答もあるように、すぐに冷めてしまうので、できるだけ熱容量が大きいように 鉄部分の太いものを使うとともに、木の柄のものを使います。 高温を維持するために鉄部分を十分に熱するため、柄がプラスチックだと溶けます。
〇 ガスコンロより炭火がいい。
ガスコンロは意外に温度が上がりません。まあ、時間をかければいいと思いますが、七輪の炭火のほうがてきめんに温度が上がります。 (たぶん、ガスだから温度が上がらないというより火口が小さいせいもあるかなと思います)
〇 半田が乗らない。そのために半田が溶けにくい
銅の頭の半田ごてと違って鋼鉄のドライバーはなかなか半田が乗りません。 これは仕方がないとしても、その結果、押し付けた先の半田が溶けにくい現象が起きます。
実は、半田ごてにわずかでも半田が乗ってくれると液体になった半田が面状の熱伝導を実現して連鎖するように相手先の半田も溶かしてくれます。
半田がまったく乗っていないとあくまでも点接触であるばかりでなく、微小な酸化被膜(錆)が温度上昇を邪魔します。 その結果、先方の端子に既についていたケーブルのビニルや端子台が溶け始めるほど熱しているのになぜか半田が溶けない・・・ という現象が起きやすくなります(汗)
ということで、非常用に使うことはできても、「半田ごてを出すほうが面倒がない」かな・・・(笑)
ちなみに、ドライバーで挑戦したのも、もともと父が炭火式の半田ごてを使っていたからその気になったというところで、 父も後にその半田ごてをガスコンロで熱するようになりましたが、もともと頭が重量感のある(熱容量の大きい)銅製で、 それを支える金属棒(そこは鉄?)はけっこう細く(無駄な熱放出を抑える)、柄はがっちりとした木製でした。
父は「やっぱガスコンロはあったまんねーな」と言っていました。
お役に立てば幸いです。
No.8
- 回答日時:
たぶん、満足なハンダ付けにはなりません。
ハンダの種類にもよりますが、いちばん低温で溶ける共晶ハンダ(6-4ハンダとも言う)で融点は200℃近くになります。鉛フリーハンダでは200数10℃です。
ハンダごて先の温度が融点よりも数10℃は高い温度に維持しないとダメです(温度が高すぎても問題が出ます)。
マイナスドライバーをコンロで加熱しても、それでハンダ付けしようとすると、熱が逃げて温度はどんどん下がって行くので、うまくいかないでしょうね。適切な温度の維持が困難です。
それに加えて、ハンダ付けがうまく行くためには、ハンダごて(こてさき)にもハンダ付けする相手の材質にも「ハンダの乗り」がよくないといけません。マイナスドライバーの先端にハンダが乗ると、まだ救われるでしょうけれど。
ハンダ付けは、ハンダが溶ければいいという単純な話じゃぁないんです。
ハンダごてはダイソーのような百均で300円程度で売っていますから、小さいものをハンダ付けするのなら、それを買ったほうが賢明です。

No.5
- 回答日時:
すぐ冷めるのでダメだと思います。
逆にわざわざマイナスドライバーを引っ張り出して台所へ行きコンロで加熱するほうがよっぽど面倒な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 きのこの加熱時間について 2 2022/11/26 16:52
- その他(病気・怪我・症状) コロナに関して質問です。 2週間後に重要な事があり、仮に参加出来ないような事態、つまりは微熱、体調不 1 2022/05/01 19:05
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事が辛いです。 ガラスの加工をする工場で働いてるんですが 生産がとても多くて忙しいです。 僕は生産 6 2022/06/21 15:53
- 事故 死亡事故の民事交渉についてご教授ください。 認知症の家族が交通事故で亡くなりました。事故の状況は夜間 4 2023/08/07 14:46
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 事故 初めて質問させていただきます。認知症の家族が交通事故で亡くなりました。 事故の状況は夜間、片側二車線 1 2022/11/21 21:36
- 事件・事故 初めて質問させていただきます。認知症の家族が交通事故で亡くなりました。 事故の状況は夜間、片側二車線 3 2022/11/21 16:06
- 事件・事故 初めて質問させていただきます。認知症の家族が交通事故で亡くなりました。 事故の状況は夜間、片側二車線 8 2022/11/22 12:38
- 事件・事故 認知症の家族が交通事故に遭い亡くなりました。 事故の状況は夜間、片側二車線の交差点を斜めに横断してい 7 2022/11/28 08:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽は熱くない。NASAが測定し...
-
冷凍機 液バックについて
-
水温は気温より何℃低いか
-
真空中で水はいったい・・・・
-
空気の熱膨張について教えてく...
-
暖かくor温かく?
-
フランジのホット/コールドボ...
-
お湯を沸かしている鍋底は100度...
-
理科についてです。気圧が下が...
-
気圧が低いと、なぜ放電しやす...
-
水350gはなん㍑?
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧...
-
1リットルは何キログラム
-
圧縮空気が大気放出されると凍...
-
はんだごてを出すのがめんどく...
-
塩ビ溶接で50のサイズですが ヒ...
-
冷水機? 冷水器?
-
なぜ暖かい空気は上にあがり、...
-
デンプン?
-
融点、沸点と分解温度の区別に...
おすすめ情報
すみません説明不足でした。新しくハンダをつけるわけではなく、外れてしまった導線をもともと付いていた場所にくっつけ、その上からマイナスドライバーでハンダ付けできますか?もとあるハンダを溶かすという意味です。