
以前、マイクの不具合かと思い、質問したのですが、故障が
ローンドのAC-90のマイクのつまみ類であることが分か
りました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マイクのつまみ類の接触不良を改善したい。
ゲイン、Low、Mid,Hig・・・のつまみ類の接触不良
が原因で、音が突然に出なくなったり、10分の一以下に小さ
くなったりします。電源をOFF&ONし直すと直ります。
また、つまみ類を回すと、小さなガリ音がして音が出なくなる
時がありますが、全く触らないで歌っている最中に音が突然に
出なくなったりも、10分の一以下に小さくなったりもします。
この接触不良を素人レベルで改善できないでしょうか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
詳細~読まなくとも結構ですが、詳しい経緯を説明しました。
不具合(マイク側のみでギター側は正常に音が出続ける)、
音が突然切れる、
音量が急に10分の一以下に小さくなる、
本体をOFF&ONにしてみると普通に音が出る
一定時間経つと上の症状2つの何れかが出るが、本体を
OFF&ONにし直すと正常に音が出る
です。ある日、マイク側のゲインやLowやMidのつ
まみを触りますと、小さな「ガリ音」が出て音が出なく
なりました。電源をOFF&ONにすると直ります。
不具合はマイク側のつまみの接触不良の様です。
修理は3万円以下で出来そうです。
しかし、
BOSS ( ボス ) / ACS-PRO Acoustic Singer Pro
BOSS ( ボス ) / ACS-LIVE Acoustic Singer Live
下ですと、52,800円です。
ボーカルとギターと別個にエフェクターをかけれることと
ボーカルにはリバーブ以外にディレイもかけれるので厚み
が出るので、3万円弱の修理代を使うのと下の機種を新規
購入するかと悩んでいます。
AC-90はもう一台あるので、そちらをメインにして、不
具合AC-90はメインのパワードスピーカー的に使用すれ
ば不具合をそのままでも何ら問題ありませんが、できれば、
自分で改善できないだろうかと考えています。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
~この接触不良を素人レベルで改善できないでしょうか。~
出来ません。
つまみの奥には可変抵抗器がついています。
この抵抗体の表面を接点ブラシが移動してゲインの増減を行います。
抵抗体に一部箇所に絶縁帯が生成された、接点ブラシがすりこぎ回転するため接触が不安定になるのが主な原因です。
こうなると可変抵抗器を丸ごと交換するしかありません。※
DIY修理には
はんだ付け、はんだ吸い取りが出来ること。
機器の分解、再組み立てができること。
基板の取り出す手順が分かっていること。
可変抵抗器の規格を調べて入手すること。
ここまでのスキルは必要です。
※間違ってもCRC5-56や接点復活材などを噴霧しないでください。
他所に付着して電気信号がリークする、接点グリスを洗い流してさらに状況が悪化するので何もいいことはありません。
ご回答ありがとうございます。
>DIY修理には
>はんだ付け、はんだ吸い取りが出来ること。
>機器の分解、再組み立てができること。
>基板の取り出す手順が分かっていること。
>可変抵抗器の規格を調べて入手すること。
>ここまでのスキルは必要です。
<同意。そう思います。
以前、古いアナログ16chミキサーの交換を試しましたが、
配線が短くてできないで捨ててしまいました。
iPhoneのバッテリー交換程度は出来ます。復活剤を使ってのミ
キサー外部の端子類やフェーダー(外から吹き付け)程度は出
来ましたが、AC-90はどう分解するか、中の配線の長さはど
うかなど全く分からないので、分解した時点で壊したら終わり
ですので、それでも何とか応急処置が出来ないかと質問しまし
た。
素人の応急処置は無理だと理解しました。
>基板の取り出す手順が分かっていること。
これが鬼門です。iPhoneは動画が出てるので、真似してできま
したし、SPのエッジ交換程度なら動画を見て出来ましたが、
AC-90のは無いので、一か八かでやったら壊しそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もう一台正常品があります。それをメインにし、この機器はそ
れからモニターアウトしてパワードスピーカーとして使用する
分にはマイク関連の不具合は影響しないので、修理代は
BOSS ( ボス ) / ACS-PRO Acoustic Singer Pro
BOSS ( ボス ) / ACS-LIVE Acoustic Singer Live
や
新しいマイク代に貯めておこうと思います。
アドバイスくださり、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
VRの接触不良はホコリや湿度が原因と接触部のカーボンが削れる
場合もありますが交換が最良です、この手の場合VRに基板が付いて
いてVRを外すと基板毎外れる場合が多いと思います、VRの直径と
抵抗値(○○KBとか表示がある)を確認して同じようなのを探し
ます、交換はハンダ吸取り器(ポンプ式とテープ状のハンダ吸取線)
を使ってハンダを綺麗に吸い取って交換します。
コテは30~40Wがいいでしょう。
ご返信ありがとうございます。
>VRを外すと基板毎外れる場合が多いと思います、
配線短いと分解が難しそうです。自信がありません。
iPhoneのバッテリー交換やPCのパーツ交換はできますが、
AC-90は複雑そうで自身がありませんので、
もう一台正常品があります。それをメインにし、この機器はそ
れからモニターアウトしてパワードスピーカーとして使用する
分にはマイク関連の不具合は影響しないので、修理代は
BOSS ( ボス ) / ACS-PRO Acoustic Singer Pro
BOSS ( ボス ) / ACS-LIVE Acoustic Singer Live
や
新しいマイク代に貯めておこうと思います。
アドバイスくださり、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
分解して、ボリュームやセレクタスイッチにアプローチ出来れば、その部分に接点復活剤をスプレーする事が出来れば修理出来るのですが。
私はオーディオ装置は全てこの手法で修理しています。余程ひどければ、ボリュームやスイッチ本体ごと交換の必要がありますが。ご返信ありがとうございます。
>分解して、ボリュームやセレクタスイッチにアプローチ出来
れば、
<分解が難しそうで、躊躇してしまいます。
iPhoneのバッテリー交換やPCのパーツ交換はできますが、
AC-90は複雑そうで自身がありません。
配線が短い場合、外し方の手順を間違えると、切れたり、その
結合部品がはがれて破損したりします。
内部の構造や分解する手順が分かるまで、熟考したいと思いま
す。
アドバイスくださり、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプ(サンスイ)...
-
SONY製アンプ「TA-F3000」の故障?
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
古いアンプのメンテナンス方法...
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
サンスイ(SANSUI)アンプを故...
-
サンスイアンプのSPリレー交...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの出力リレーですが、教...
-
ミニコンポに雑音が
-
どこで修理をしたらいいのか・・・
-
オーディオアンプの故障について
-
QUAD405+LHH500...
-
真空管アンプキット「TU-879R」...
-
NSー1000のコントロール部の「...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
コンポの故障・・・アンプ?ス...
-
オーディオ用リレーを探してい...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
古いオーディオアンプの修理を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
アンプのリレー不良について
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
アンプの音が途切れます。
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
AVアンプの保護回路
-
リレーの清掃・交換について
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
オーディオアンプの故障について
-
コンポの片方の音が小さい
-
サンスイのアンプAU-α707の故障...
-
サンスイ(SANSUI)アンプを故...
-
音量調節が不安定です DENON U...
-
ミニコンポに雑音が
-
ほとんどのアンプがそういう仕...
おすすめ情報
失礼
事故 は 自己~~修理です