
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
明らかに進んでいると身近なところで実感しています。
30年くらい前に、祖母がC型肝炎から肝癌になって亡くなりました。治療はしたけど大して延命できませんでした。
その数年後にインターフェロン療法が出てきて、やっぱりC型肝炎キャリアだった祖母の娘、つまり私のおばはそれでウイルス退治して、もうすぐ祖母の亡くなった年齢を越えます。
また別の親戚で、数年前に肺癌のステージ4と診断された者がいますが。けど盆や正月に顔合わせても特に見た目が変わらない。最近はコロナのせいで会えていないけど、聞いた話じゃ癌が消えたとか。多分オプジーボ(あるいはそれと同じタイプの免疫療法)のおかげです。
私も以前、粉砕骨折の大怪我して手術したのですが。30年前なら別の場所から骨を採って移植しなければならなかったはずですが、より最近に開発された人工骨入れるだけで済んだので余計なところにメス入れずに済みました。
あと、やっぱり新型コロナワクチンは偉大です。mRNAワクチンというのが急に世に出てきたけど、調べてみると「mRNAを脂質膜で包んで細胞に入れる」技術は、2019年の時点でいろんな病気の治療薬やワクチンとして臨床試験にまで進んでいた、技術的にはほぼ完成してたからこそ新型コロナに驚異的なスピードで対応できたことがわかります。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/29 20:39
確かに分かります。
なぜ再生医療が凄いと言うかと事故や病気で半身不随の人が歩けるまで回復したことや全盲だった人が新聞読めるまで視力が回復するニュースを見た時。
2050年くらいには、身体や視聴覚障害が治せるようになり特に視覚障害の場合は、日帰り手術で治せる未来が来ると予想します。
No.2
- 回答日時:
白血病は生き残れる病気になりました。
30年前までは「白血病=死確定」でしたが、現在ではこどもの白血病は80%以上は助かります。
多くの分野で相当進歩しているはずです。ただ、中には全く進歩していない分野もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
定常波と定在波の違いについて
-
河川の名称
-
コンピュータ工学の以下の問題...
-
工学という学問はイギリスなど...
-
地学について
-
nとNの使い分け(データの数...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
「二重否定は肯定」なものの、...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
国立と私立
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
東京電気大学は日東駒専よりう...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
博(工)と工博の違い
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
地学について
-
高専から経済学部への編入
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
おすすめ情報