プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

摂関政治についての質問です。
藤原氏は摂政・関白になったことで権力を握ったと思うのですが、それによって何か政策を行ったり改革をしたりはありましたか?

A 回答 (4件)

「摂関になって権力を握った」「外戚になる事で宮中での発言権を確立した」


逆です。天皇の妃は沢山いて他氏や藤原氏の庶流からも妃を出しています。
しかし、有力な外戚がいないと皇位に就くのは難しく、たとえ天皇になっても貴族たちから協力を得られませんでした。
そして、公家社会のトップだから摂関になれるのです。
摂関政治期の大きな政治的な変化は、地方政治のアウトソーシング化です。
国司に絶大な権力を与えて任せる代わりに、朝廷に税を貢納させる義務を負わせました。国司は徴税官化し、任国から税を搾取し、決められた量の税を貢納すると余剰を懐に入れ富裕化しました。中央で出世できない下級貴族やお払い箱入りした皇族たちは、権力者たちに媚びへつらい贈り物をして国司の役職を得るようになりました。
こうして、収奪の場となった地方は乱れに乱れ、群盗と呼ばれた盗賊団が横行したり、地方有力者と国司が対立して合戦を起こしたりしたのです。
こういう中、地方に土着化した軍事貴族とその子孫が武士となったのです。
    • good
    • 1

難しい質問ですね。

 管首相が政策を行ったり改革をしたりはありましたか、メルケル首相が政策を行ったり改革をしたりはありましたか、大久保利通内務卿が政策を行ったり改革をしたりはありましたか、のような問いを出されたとき、どう考えたらいいのでしょう。 たぶん、個人としては政策の細部検討や実行には関与することはなくて、部下や官僚組織を通じたり、関係諸勢力との政治的交渉などで、政策や改革を進めていくのだと思います。
安倍でも管でも、人事権を行使するということで政策を遂行して行きます。

摂関政治の頃でも、朝廷というのがあってここで政策を決定するのですが、人事権を持っていれば、その人事権者の意向を汲んで(忖度して)政策が提案され、了解をえて決定実施され、その実施過程でも人事権者の意向を汲んで(忖度して)政策の細部が決まり、実行されます。 摂政は、全権を任されたのですから、その時代の政治、行政、寺院建立など、すべてが摂政の意によってなされたと思って、原則はいいのです。 もちろん摂政の思い通りに運べないこともあったでしょうが、原則はすべての政治が摂政の思惑で進みます。

ある高校の教科書には次の記載があります。

嵯峨天皇のもとでは,法制の整備も進められた。律令制定後,社会の変化に応じて出された法令を,律令の規定を補足・修正する格と施行細則の式とに分類・編集し,弘仁格式が編纂された。これは,官庁の実態にあわせて政治実務の便をはかったもので,こののち,さらに貞観格式・延喜格式が編纂された。これらをあわせて三代格式という。
☆ この貞観格式は、藤原氏が摂政になって作られました。
☆ 応天門の変という放火事件でも、源氏の長者を救い、伴氏・紀氏の有力官人を排斥し、検非違使の役所機能を強化させました。
    • good
    • 1

何もしてません。


地方に問題が起きたら、平家と源家に鎮圧の命を下すだけです。

藤原氏を筆頭に公家さん達は、子供を作るのが一番の仕事です。
残りの時間は蹴鞠や和歌詠みをしてます。

だから、源頼朝に足元を掬われて武家に取って代られたのです。
当然の成り行きでしょう。
    • good
    • 1

娘や妹を天皇や皇子に嫁がせて


子や孫を天皇として外戚となる事で宮中での発言権を確立して
その結果として、摂政関白とか内覧の地位を得た

お公家さんは前例踏襲こそが最善というポリシーなので改革的な事はしませんよ
問題が起きてからその火消しをするくらいで
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!