
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、電車運転士をしております。
車両長の長短ですが、
⚪1両辺りの長さが短いと、台車間の距離が短くなるので曲線が曲がりやすい。
⚪1両辺りの長さが長いと、同じ長さで比較したときに台車の数が少なくなるのでコストは下がる。
⚪1両辺りの長さが長いと、同じ長さで比較したときに台車の数が少なくなるので、台車1軸に掛かる重さが重くなるので、電車方式だと粘着係数が高くなります。しかし長所と短所は表裏一体でして1軸辺りの重さが重くなるので、路盤が弱いと導入出来ない。
⚪1両辺りの長さが長いと必然的に車体は大きくなるので、収容力は上がる。でも長所と短所は表裏一体で車体が重くなる。
上記の通りで、メリットデメリットはその鉄道の環境次第です。
日本の場合は、路盤が弱かっただけでなく、山岳部が多く曲線が多いという事情があったので、1両辺りの長さが外国よりも短いのです。
1両辺りの長さが短いと軽量化しやすい他、構造物も小さく作れるので、コスト面でも都合が良かった。
輸送力を増強したいのなら、編成を伸ばせば良いのですから。
No.6
- 回答日時:
>短い客車を沢山繋げるよりも長い客車を複数繋げる方が性能や需要等において都合がいいのでしょうか?
JR線の軸重制限は特甲線 (大幹線)で18トン、甲線で16トン、乙線で15トンですから、2軸台車でも、25m級車両の設計は可能です。
が、車長が長いと、曲線における車両の偏心から細見の車両にせざるを得なくなります。
また、曲線上にあるホームは、ステップの間が大きく開いてしまいます。
車長の長短とブレーキ性能は関係有りません。車長が長いとそれ相応のブレーキ性能を持たせれば良いのです。
国鉄時代、鉄道総研で、曲線の多い線区向けに、高速走行可能な12m級振り子式連接台車によるスネークトレイン(電車)なるものも検討されましが、実際の開発には至りませんでした。
そのような事情から、日本の鉄道においては、20m級車両が適した車長に落ち着くのです。
適正な車長は、それぞれお国の鉄道事情によって異なると言う事です。
No.5
- 回答日時:
日本の場合、軌道が弱く、軸重15トン程度ですが、ヨーロッパでは軸重22トンくらいですから、大型客車はを使える。
さらに曲線の基準が緩い丙線への乳腺を考えると、さらに大型客車は無理。ヨーロッパでも氷河急行やベルニナ急行で知られるスイスのレーティシェ鉄道などメーターゲージだと20メートル内。
甲線だけを走る妖婆寝台車なら可能だったがしなかった。
なお、10系客車は連結面間20.5メートルで電車より少し長い。20系以降はもう少し長かったと思う。
No.3
- 回答日時:
線路のカーブで曲率が低い大陸系では大型車両を少数連結する編成の方が、運営コスト、整備コストが低くなります。
他方、島国など、路線の曲率が高い鉄道では、コスト高、整備費用などのマイナス面を克服して小型車両の多数連結にする必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
JR東日本の車両について
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR山口線を走る列車『SLやまぐ...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
朝なら女性専用車両に男性が乗...
-
○○専用車両
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
琵琶湖のオリエント急行の行方
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
大糸線、弁当広げていいですか...
-
放置車両
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
名鉄線 車両 連結器 M式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今地下鉄に乗ってます。 横の中...
-
駐車場に停車している車両の騒...
-
JR東日本の車両について
-
埼玉県と群馬県のJR八高線ですが、
-
先頭または最後尾の車両の呼び方
-
小田急線で一番、混む車両って...
-
なぜ子供向けのアニメって鉄道...
-
駅のプラットフォーム間の距離...
-
近鉄の車両には、弱冷車という...
-
農道とは農業関係者しか使用し...
-
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
都電は何故都営地下鉄と違って...
-
至急です 西九条駅でJRから阪神...
-
なぜ国鉄型車両は単純なデザイ...
-
東急3000や5080と東京メトロ900...
-
小田急線の一番混雑する上下線...
-
放置車両
-
鉄道について、 なんで現代の新...
-
道路上に張られた黄色い三角の...
-
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
おすすめ情報