
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
研究は最初に結果を出さないと評価されないのです。
新しい事を発見・発明すると言うことは、研究者個人にとっても企業や国にとっても大変な競争です。2番目以降は道が開かれており、(言っては悪いが)小手先の改良で済むので非常に楽です。つまり、研究予算額が適正かは自国の年次経緯だけでなく、他国とも比較しないと評価できません。最近の10年間は日本だけが横ばいですが米中欧は伸びています(欧州は大規模研究は一国ではなくEUで面倒見ています)。特に中国の伸びは物凄いもので、その効果が現れ始め一憂学会誌での中国からの論文発表が急に増えています。昔の日本は欧米の基礎研究の上で応用技術を発展させて経済成長を遂げ、80年代には特にアメリカからは美味しいとことだけをかすめ取っていると言われ猛烈な避難を受けました。それを受けて、使い方の自由度が大きい基礎研究への予算を増額した結果が最近のノーベル賞につながっています。最近は、財務省の方針によって、研究所や大学で自由に使える(臨機応変に使える)予算が減らされており、可能性を試すための研究もできなくなりつつあります。更に、研究者の待遇が悪いので、博士課程への進学者数が日本だけが低下しています。このままの状態が続くと、優秀な人材は日本を見限ってしまい、国外に出てゆく人が増えるでしょう。
現在の政府の方針を進めると、雑魚ばかりを釣りあげて大魚を逃すことになりかねません。
詳しくは、各種統計や報告書をご覧ください。

No.10
- 回答日時:
大学が増えてるし
物価も人件費も上がってるんですから
総額が横ばいなら各研究室の割り当ては低いでしょうね~
製薬会社とかも国が保険料のため
ごりごりにジェネリック推ししていて
コロナ禍では世間は開発まだかーって
開発力落ちるに決まってると思いましたよ
先発はぼったくりみたいに言ってた人が文句言ってたりね
研究開発にリスペクトがないと困りますよね
あと研究も企業提携とかがふえたり
そんな研究なんの役にたつんだ的に
ここ20年とかやたら使える研究や
直接経済につながる実用的なものが評価されて
基礎研究的なとこが、ないがしろになってるのはあるのでは
基礎研究がなければいずれ衰退しますから
No.9
- 回答日時:
二番じゃダメですか。
こんなバカが政権運営していたんだから。今も税金の大無駄。こいつらに与えている経費を研究開発費に使えば少しはましに。学術会議が赤いフィルターで学問の自由を侵害している点も問題。
>科学研究は衰退する
学問を志す意志があるかどうかです。日本でだめなら国外で。
真鍋さんの研究は日本にいたら出来ていないでしょう。アメリカの研究環境ならではの成果。
ノーベル賞候補の科学者が中国にヘッドハンティングされ(アメリカは昔からやっている)てざわついています。日本には金と研究環境がないということです。中国の科学は相当進展し中国人科学者にノーベル賞というのは普通になるでしょう。
No.7
- 回答日時:
だから優秀な頭脳がアメリカに流れ、アメリカ人としてノーベル用授与になったのです
No.4
- 回答日時:
研究のレベルが上がれば、使う資材はもちろんのこと電気代や人件費なども上がります。
また研究のレベルが上がれば、既存の資材を創意工夫で改造してもレベルに追いつきません。
研究は探求だけでなく、産業や軍事でアドバンテージを取り、独占的地位を占めるためにも必要。
軍事転用の危惧でウィルス研究が遅れている日本は、ワクチン開発で出遅れました。
他の分野でも同様のことが起こります。
科学研究の衰退は国力の衰退です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
他者の捉え方
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
これは色弱を補正できる新研究...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学実験器材の貸し出しルール
-
日本の大学が最先端技術を開発...
-
生物学と医学の違いというか線引き
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
自由研究のテーマが思いつきま...
-
会社は「御社」、研究所は?呼...
-
研究所に応募するときは、「御...
-
東京工業大学の教育は千葉工業...
-
大学院生で学会経験無し
-
彼に会えない→理系の大学院はそ...
-
岡田茂吉研究所について
-
大学教授職の方と結婚された方...
-
旧帝大理系院卒でメーカー工場...
-
職員応募、添え状の挨拶文で悩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
他者の捉え方
-
こんなに月日っは経ってるのに...
-
大学学内における学生の夜間残...
-
理系修士1年で、研究室を変え...
-
大学の特任教員から専任教員へ...
-
大学教員同士の人間関係はどう...
-
【医学・尿路結石】なぜオナニ...
-
大学のゼミって複数入ってもい...
-
大学理系研究室における器材の...
-
筑波大学理工学部と早稲田大学...
-
research initiatives の訳は??
-
スタップ細胞は実際あるの?
-
教員しながら博士後期課程進学...
-
大学院生の授業ってこんなに適...
-
人類誕生の謎を夏休みの自由研...
-
大学教員の指導方式について
-
「研究の枠組み」って何ですか?
-
ドライとウエット
-
東京海洋大学の流通情報工学科...
-
大学教員の長期出張
おすすめ情報