
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
当時の面影を残すのは、明治時代創建の平安神宮だけだそうですね。
奈良の大仏は二度、焼け落ちています。1180年に平重衡による何と焼き討ち、二度目1567年に松永・三好の乱で延焼。
一度目は5年で復興しましたが、二度目は100年以上かかって規模を小さくして復元しました。もともと、聖武天皇の悲願で、国家の威信をかけたプロジェクトでしたが、時代が下がるにつれ、草の根運動の募金で再建された。予算がない。そして、金ぴかの大仏を見た人も誰もいなかった。
アテネのパルテノンも、最初は極彩色だったそうですが、風化して大理石の白一色になっていたのを、彩色しようという案が出たが、当時の美意識では、白のままが美しいとして、あえてそのままにしたそうです。
早速のご回答ありがとうございました。
1.金ぴかまでの募金が集まらなった。
2.創建当時の外国からのハイカラさは、次第に日本人には違和感を感じられてきた、のでしょうか。
<美意識>が、古代のナチュラル(生地のまま)に戻った、のでしょうか。
(<アテネのパルテノン>の白い大理石のように)
No.3
- 回答日時:
1.現在までに戦乱や落雷などで数回大仏殿ごと丸焼けになってる。
2.大量の線香を長期間たきあげることで、煙に含まれる煤や油脂がこびりつた、
3.御身拭いと称する拭き掃除で表面の塗装などが剥げた。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 盧舎那仏である奈良の大仏が建立され、奈良時代の人とって、何か良いことが顕現されましたか? 4 2022/10/04 08:20
- 歴史学 当時の庶民は、奈良の大仏は、病気や不幸から救ってくれ頼りになるものだ、と思っていたのでしょうか? 9 2023/05/14 08:38
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 一戸建て 耐震性、工法について質問させていただきます。 現在、3階建てを計画しています。検討していく中で、se 2 2022/10/08 11:09
- 宗教学 京都に残る神社仏閣 1 2022/04/24 18:54
- DIY・エクステリア 角パイプに角材を取り付ける金具っでありますか? 会社の作業場にパーテーションを設置しようと思います。 5 2022/08/16 09:52
- 政治 日本銀行のシンボルマークは、何のマークですか? 2 2022/12/24 15:24
- 地域研究 国公立大より私立大の方が建物や設備は立派ですか? 国立は国の税金だから建物は簡素ですか? 私立は頭悪 1 2023/02/25 18:34
- その他(ゲーム) 身長187cmです。 マイクラの質問です。 ある家の隣に全く異なる素材で建物を建てたい場合、2つの異 1 2022/11/21 16:28
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報