
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
炭酸ナトリウム Na2CO3 の分子量は
Na = 23, C = 12, O = 16
として
23 * 2 + 12 + 16 * 3 = 106
なので、1 mol の質量は 106 g。
ということは、10.6 g は 0.1 mol。
つまり、炭酸ナトリウム分子の数は
6.0 * 10^23 [個/mol] * 0.1[mol] = 6.0 * 10^22 [個] ①
1個の炭酸ナトリウム分子が
Na2CO3 → 2(Na+) + (CO3)2-
のように「3個のイオン」になるので、イオンの数は①の3倍で
6.0 * 10^22 * 3 = 1.8 * 10^23
物質の量の測り方である mol の考え方を理解できていませんね?
原子であれ分子であれ、それを「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、それが「1 mol」の物質量になります。
そして、原子や分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると、その質量が「原子量」「分子量」「式量」に「グラム」を付けた数値になるのです。(というか、そうななるように決めた数値が「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)ということ。原子や分子1個は極めて軽いが、このぐらいの個数を集めると「グラム」のオーダーになる)
それが「mol」の意味です。
化学反応は分子・原子どうしで起こりますから、「同じ mol 数どうし」あるいは「反応式の係数に相当する mol 数どうしが反応する」ことになるので、物質の量を「mol」で表すと便利なのです。
「同じ mol なら原子・分子の個数が同じ」ということです。
つまり、例を挙げれば
・炭素(原子量12) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 12グラム。ということは、炭素12 のモル質量は 12 g/mol。
・酸素(原子量16)を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 16グラム。ということは、酸素16 のモル質量は 16 g/mol。
気体の酸素は酸素原子が2個結合した「分子:O2」の形なので、分子量は 32。従って酸素分子を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 32グラム。ということは、酸素ガスO2 のモル質量は 32 g/mol。
・CO2 (分子量44) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 44グラム。ということは、CO2 (分子量44)のモル質量は 44 g/mol。
・問題の Na2CO3 (分子量106) を「アボガドロ定数」(= 6.02 * 10^23)の個数だけ集めると(つまり 1 mol の物質量)、その質量は 106グラム。ということは、Na2CO3 (分子量106)のモル質量は 106 g/mol。
この基本を理解していれば、簡単な問題でしょ?
No.3
- 回答日時:
間違いを教えるのはほんとやめてほしいなぁ。
アボガドロ定数は粒子 1mol 当たりの個数で、1mol中に含まれる個数は厳密に 6.02214076×10^23 個である、と2019年に再定義されてて、数えた数えてないの問題じゃないんだよねぇ。数えようが数えまいがそれだけ個数の集団を 1mol と呼ぶのだから。
通常は9桁もの精度は必要ないから6.0×10^23としますけど。
その問題のポイントは、
・物質1molの個数は6.0×10^23個である。
・炭酸ナトリウムNa2CO3の式量は106、すなわち1molあたり106gである
・炭酸ナトリウムNa2CO3 が 2個のNa^+、1個のCO3^2- からなる、すなわち3個のイオンから出来ている
この3つだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 中学校 科学式は覚えるしかありませんか? 7 2023/04/04 17:42
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 化学基礎の中和の問題について 解き方を教えてください。 正答は12.25g 10.0gの水酸化ナトリ 1 2023/01/21 22:18
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[高校化学、有機化学]元素分析...
-
モル分率
-
核融合によって 2 mol の 2H か...
-
原子番号が大きくなるにつれて...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学 molの計算
-
化学において相対質量と質量数...
-
重合におけるモル比を1:1に...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
天然では同位体が存在しない元...
-
式量・組成式の求め方への疑問
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
物質量の求め方
-
高校化学 同位体 同素体
-
元素で何でも作れるとしたら何...
-
uの読み方を教えてください
-
同位体が自然界には存在しない原子
-
ヘリウム原子の質量の求め方が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
uの読み方を教えてください
-
核スピン量子数の推定方法につ...
-
塩化カリウム(KCl) 1 molは何グ...
-
組成 at%→wt% への変換方法
-
原子量の求め方
-
質量と質量数の違い
-
化学において相対質量と質量数...
-
Da(ダルトン)って何だ?
-
高校1年生です。化学の質問です...
-
原子番号 質量数 のついてい...
-
化学の質問です。(1)〜(6)まで...
-
硫酸0.25molに含まれる酸素原子...
-
軽元素の検出について、EDXより...
-
酸素の原子量が15.999に...
-
次の化学の問題を解いてくださ...
-
元素記号の左上が質量数で、左...
-
分子量と原子量
-
化学基礎の問題です。 ホウ素B...
-
元素分析の比の出し方のコツ
-
化学反応の計算について
おすすめ情報