dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が中国人と不倫をしたので、弁護士に依頼して、慰謝料と生活費の請求をしてもらおうと思っています。

たぶん本人は、私にバレていないだろうと思っていて、自由になりたいという事での別居を提案してきました。
そして、私が諦めて離婚届けを出したら中国人と
結婚するという考えです。慰謝料払わずに…

そんな事は許さないという思いから弁護士への依頼です。
そして、夫に
話しがあります。弁護士にお願いしたので弁護士と話してください。と伝えました。

そこでです、まだ話し合いでどうなるかも分かりませんが、
夫が娘にLINEを送ったのです、
お母さんが弁護士を雇った、俺は仕事を辞めるかもしれないと。
逃げる気です。

そこで質問です。慰謝料請求する相手が仕事を辞めて
どこかに行ってしまったら、支払い、又は未払いからの強制執行はどのようになりますか??

知っている方、詳しい方、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

>慰謝料と生活費の請求をしてもらおうと思っています。



離婚したら生活費なんて払う義務は無いですよ!
子供の為の養育費は支払う必要はあるます。


>支払い、又は未払いからの強制執行はどのようになりますか??

その前に裁判です。
慰謝料については、現状では一方的に請求している(請求する)だけですから法的根拠は何もありません。
まずは裁判で慰謝料の金額を確定してからの話です。
裁判で確定すれば、給与や預金等の差押えが可能になります。

養育費は子供の権利ですから妥当な金額であれば一方的な請求でも正当性が認められます。ですが、相手の経済状況にも左右されるので仕事を辞めて無職の状態では金額は下がります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

細かい所は飛ばして、聞きたい要件だけを簡易的に説明していたので分かりにくかったかもしれません(^^;
まず、離婚ぜずに別居です
裁判まで行ったとして、強制執行
その時に仕事を辞めてしまったら、
その先はどうしたらいいか?!
その不安への回答を求めました。

お礼日時:2021/10/11 10:28

慰謝料を請求する相手の所在が分からなければ請求できません。

弁護士は相手の住所を調べてくれません。特別送達という方法を使って相手の住所が分からなくても再建を実現する方法がありますが、慰謝料を請求する時点ではそれも無理ですので、まず何よりも相手の住所とか住居を特定する必要があります。

ご質問が雑なので基本的なことしか言えませんが、とりあえず現住所に慰謝料請求の内容証明郵便を送って、相手が受け取っていないようなら、相手の勤務先に送るのがベターです。

強制執行に関してお尋ねです。その前に、強制執行可能な公正証書なり調停証書を作成できていなければなりません。ご質問では、そこまで進んでいないようです。まず、慰謝料請求権を確保するために相手方を協議すべきです。相手と連絡が取れないようなら、前記の通りにして確認をしましょう。

そして、相手方とはどうしても連絡が取れなければ、相手方の不倫相手を相手にまず慰謝料の請求をすることです。そこから色々とヒントが生まれます。

あなたはハイクラスの方なのか、世間をあまりご存じない方なのか、不倫問題に関して聞きかじりの情報を元に被害者の立場でご質問なさっているようです。「夫が中国人と不倫したので・・・」の書き出しは、あなたは不倫と認識されているようですが、それは、ただ1回だけの性の関係を持っただけかも知れません。

不倫と認定されるにはそれなりの期間に継続した関係の証明が必要です。そして、客観的な証拠資料と共に夫婦関係の実態もつまびらかにしなければなりません。更に、あなたは配偶者として、法律が守ってくれている権利をどの様に侵害されたのか、等々を説明しなければなりません。

しかし、それらがすべて省略されたご質問ですので、大丈夫なのかと気になりました。法律上の手続きは弁護士がしてくれるでしょうが、夫婦の実情はあなたしか判りません。この点を充分弁護士に説明されてご主人の不倫問題に対するあなたの処理の仕方を伝えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます。
証拠は弁護士に確認していただきました。
これからまず第1段階の話し合いです。
夫が話し合い後、居なくなる様なLINEを娘に送っていたので、先走りし早々に質問を致しました。

お礼日時:2021/10/09 22:15

夫に貯金が無ければ取れなくなります。



不倫した女性が良く使う手で泣き寝入りになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

・・・。

ありがとうございます!

お礼日時:2021/10/09 07:40

ぶっちゃけます。


知恵袋や教えてgooは、弁護士気取りの素人がほとんどです。プロ気取りの弁護士まがいの回答者がいますが、はっきり言って、ただの素人です。法律事務所に相談に行った方が絶対にいいです。費用の心配をされていると思いますが、初回相談料は1万円位です。
頑張って下さいm(_ _)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

がんばります

ありがとうございます!
正解は、弁護士に聞くこと、だと思うのですが…
その前に、少しモヤモヤを取りたくて質問しました。

お礼日時:2021/10/09 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!