重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人と心理的に壁を作ってしまう
タイトル通りで、人と壁を作ってしまいうまく話せません。
誰でも初対面は当たり障りない話題をし、そこから相手を知って相手の好きそうな事を話したり色々仲良くなり、最終的には会えば自然と話題ができて話すものだと思います。
しかし、自分は人に壁を作ってしまい最初の当たり障りのない会話部分でそれ以上深くいけなくなってしまいます。
また逆に相手にグイグイ自分の領域に踏み込まれると、嫌悪感を持ってしまいます。
つまり自分が壁を作って人をなかなか入れたくないから、相手もそうなんじゃないかと怖くてうまく関われないんです。
その結果話したいのに相手とうまく話せず、相手からも話されない人間になってしまいました。
たまに自分の嫌悪感を無視してグイグイ来る人にはとても仲良くなれます。
この場合、どう自分の壁を無くしていけばいいでしょうか、単純にもっと自分の事を出せばいいだけかもしれませんが、
全てを出すとそれはそれで良くないかもしれないし、さらに異性となるとどうすればいいのかわからなくなります。
自分ほどでなくても誰にでも壁あると思うのでどう踏み込めばいいのかわかりません。

A 回答 (12件中1~10件)

質問を拝読させて頂きました。



 壁を作ってしまう事で、かなりお困りのご様子ですね。

 適切な距離、即ち壁はあって然るべきですが、あなたの場合みたいに分厚い壁だと、お互いにとっても辛いでしょう。

 どうしても自力では埒が開かないのであれば、1度最寄りの心療内科か若しくは精神科を受診されてみては如何でしょうか?

 あなたが壁を作ってしまうのは、明らかなる精神的不安や、その事によって招いてしまう過度の警戒心が原因となって御座います。心療内科や精神科は、そうした人達の治療を専門として御座います故、ダメ元で受診されてみるのもいいかと思われます。

 ひょっとしたら、診てもらうだけで、人間関係を築き易くなるかも知れませんよ。
    • good
    • 4

壁は誰でも有りますよ。

感じ方は人それぞれです。人からどう思われても、嫌われても良いといつも開き直ってます。壁は逆にある程度はなくてはならないと私は思っています。
    • good
    • 4

自分の領域に立ち入られて、嫌悪感を持った相手とは距離を保ち、自分の嫌悪感を無視して立ち入ってくる人と仲良くなれるなら、仲良くなる。


そのまんま、今のままで良いのではないでしょうか。

心の壁は、相手によって自由自在に高さを変えるべきものであり、決して「無くす」必要のあるものではないと思います。

無くしたら、時には手酷い裏切りに遭ったり、騙されたりするかも知れません。

人間も、動物と同じです。
敵か見方かお互い干渉せずか。
脳で判断しているのです。無意識のうちに。

まだ若い方でしょうか。
それは防衛本能なので、そのままでいいのですよ。

そのままのあなたが受け入れた人が、あなたにとって本当に必要な人になるのではないかと思います。
    • good
    • 2

人間関係において壁は必要です。

私もあなたと同じです。仕事上だけでミスなく関わればいいんです。自分の事なんて出す必要はないと思います。向こうは知りたがっているのですか?単純な回答で申し訳ないですが、「笑顔は損をしない」これは私の先輩からのアドバイスです。ながーい会話は無理にしなくていいんです。相手に不愉快なに思われないよう、ただ作り笑いをするば、害はありません。私はそう思います。
    • good
    • 2

必要以上に踏み込まれたくないのですから、無理に他人に溶け込む必要もないと思いますけど


そんな自分を受け入れない自分が、他人を受け入れられるとは到底思えませんし、まずはその自分を認めることからだと思うのですが
    • good
    • 2

自分と他人は同じ人間でないから壁あって当たり前だと思うのですが。


その壁を他人に対して崩そうとするのも無理があるのでは?人との関わりを増やせば増やすほどそういう悩み事は比例して増えます。それは何故か?同じ人間は一人もいないからです。1
    • good
    • 1

会話が苦手ならば、冷静に落ち着いて話をする癖をつければ良いのでは^_^

    • good
    • 0

パーソナルスペースを守れるので


仲良くなれるんじゃないですか?

不法侵入嫌でしょ?
皆一緒です

今なら大丈夫? その大丈夫な時だと
受け入れられるのかもしれません
その見極め上手な人は友達沢山なのかも?

性格人それぞれじゃないですか?
壁はそれぞれ持ってるんです
ありていにいえば
受け身性格なら
壁のドアをノックされた時
受け入れられないなら受け入れないで
ドアを施錠すれば良いし
ドアを開けられるなら開ければ良いのでは?
    • good
    • 1

ちゃんと壁があれば、人と話すことが怖くなくなるのですよ。

例えば、あなたにグイグイ来る人も、人を寄せ付けない壁がちゃんとあるから、そういうことができるのです。

あなたの場合、壁はあるだけど、その壁があまりにも脆くて頼りないのよ。だから、人に踏み込むことができないし、人に踏み込まれることも怖いのです。触ればすぐに崩れる壁だからね。であれば、距離を取るしかないよね。それが、あなたの方法です。

それはもうね、役に立たない壁なんだから、すっかり壊してしまって、役に立つ、ちゃんとした壁を手に入れるべきなんです。人によってはそれが、教養であったり、ファッションであったり、世間知であったりするんですよ。

それは、それなりの経験や痛みを伴わないと、構築できないものです。

私ね、人によって態度変えますよ。自分の本性なんて人様にお見せできるようなものではないからね。迷惑なものに決まってます。相手が受け取り可能や分だけを差し出し、自分が許容できる分だけを受け取って、後はわざと取りこぼして、知らん顔してます。親友と呼べる相手であっても、ありとあらゆる恥を見せ合った恋人であってもね、それは同じことです。

他人と関わるとは、そういうことです。
    • good
    • 3

人見知りをするということでしょう。


自分をより出して何か思われたら恥ずかしいとか、こう思われたらどうしようとか・・そういう感覚が勝ってしまって、会話的に殻に閉じこもってしまうんです。
探られるような感じで話してくる人も(実際はそうでなくても)、無意識に防衛してしまう。
一方、そんな感じが持たれないような相手だったら、自分は安心して付き合える・・そういうことです。
「こう話して、こうなったらどうしよう?」みたいな、変な先入観を持たないことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!