dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウー〇ー〇ーツの配達員様
いつも お疲れ様です。
ご質問がございます。
お客様の 配達品を 食べてしまわれたり、破棄なさられたり したご経験は 、おありですか?
大変 失礼なご質問で誠に申し訳ございませんが、先日 注文品が届かなかった 経緯がございましたため、ご想像の範囲で結構ですので、理由をお聞かせ願えましたら、幸いです。
また、どなた様でも、ご想像の範疇で、何かお教え頂けましたらお願い致します。
(因みに、ウー〇ーさんのメールで
は、"ガイドラインに沿った配達をしなかった" でした。そもそもガイドラインって何?意味不明です。)
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • この様なお時間ですのに、ご丁寧で お詳しいご回答を賜りまして、
    有り難うございました。
    様々なシチュエーションでのハプニングがおこり得るケースを色々とお教え頂けましたので、お陰様で なるほどと思います部分が沢山ございました。思いますに、確かに いくらなんでございましても、配達員さんが食べてしまうなんて、そんな漫画みたいに滑稽な事、さすがに無い事ですね。
    ですので、おっしゃって下さいました様に、ちゃんとお部屋番号をご確認せずに、他の、お椅子の有るお宅に 誤配なさったのだと 考えるのが自然かと思うに至りました。
    ご回答者様の、広いお知恵とご見識に依りまして、大変にお勉強をさせて頂いく事ができました。
    深く 感謝申し上げます。
    ありがとうございました!

      補足日時:2021/10/18 04:23

A 回答 (1件)

すみません、配達員ではないほうです。

つまり注文する側です。
しかし、仕組みはある程度わかります。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12629507.html
こちらのご質問を拝見し、まとめて回答させていただいてもよろしいでしょうか。

まずは、お腹がすいているときに大変な目にあわれましたね。
楽しみに待っていらしたでしょうに災難にあうお気持ち、お察しいたします。

おそらくですが、これの原因は配達員の方が「ピンずれ」と呼んでいるマップの不具合ではないかと思われます。
配達員の方は店で注文の品を受け取ってから表示される地図に従って配達先へ行きます。
このとき、
「配達先住所が町名までしか表示されない」「地図の配達先にピンが刺さっているが、その場所が配達先からずれた建物になっている(周辺に目印になる建物があると引きずられがちだそう)」
ということがかなり頻繁に起きるのだそうです。

つまり、質問者さんのご飯は、配達員の方に食べられちゃったのではないだろうと思います。
一つの可能性ですが、「配達員あるある」で全く別の場所が配達先として表示され、たまたま玄関先に椅子(あるいは椅子と言われたら「これがそうかもな」と思えるような何か)が置いてあったのではないでしょうか。
ですからそちらに誤配達されてしまったのです。

これを防ぐために私は建物の写真を撮ってあります。
通りから建物がわかりやすい写真(矢印の文字入れ)、置き配してほしい場所の写真(矢印でここに置いて下さいと文字入れ)、これらを必要に応じて配達員とのメッセージで写真を送る…ことができたはずですが…。
できなかったらすみません。

あるいは、配達員が何らかの理由で建物内に入れず、いい加減に処理したなどです。
初期のころに聞いた噂でなんですが。
セキュリティの厳しいタワマンだと入り口や入館チェックが厳しいため、時間制限内に配達できずに焦ってその辺に置いていくことがある、と聞いたことがあります。

いずれにしても、配達員は長く続けていくつもりで登録しているはずです。
配達もしないで食べてしまうと、客は確実に不審に思ってウーバーに連絡するでしょうし、そうなると自分は配達員として悪い評価がつくことはわかりきっています。
ですから最初からくすねる配達員はほぼいないと思ってよいのではないでしょうか。何らかの事故が起きた可能性のほうがはるかに高いと思います。

過去にこの質問サイトでも、「自宅玄関前にウーバーイーツと思われる配達の品が置いてあったが心当たりがない」という投稿を見たことがあります。


>レストランにTELをしたり、

飲食店側は言われてもまったくわかりません。どうしようもありません。ただ注文の品をそろえて送り出しているだけですから。

どのような理由で口論にまで至ったのかわかりませんが、ちょっとこれは質問者さんに何か反省すべき点があるのでは?と思っちゃいますね。
想像したらわかることですから。


>本当に返金されるか否か 疑って居りますが・・・

これは返金されるはずです。即日とはいきませんが。


>"ガイドラインに沿った配達をしなかった"

配達員用のガイドラインでしょう。


2度とご利用にならないとのことですが、もしも次回がある場合には、
先に配達員をメッセージを送って写真を確認をしてもらう、という方法を取るといかがでしょうか。
(配達員が移動中に頻繁にメッセージを送るのはお勧めしません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答下さいまして、有り難うございました♡

お礼日時:2021/10/18 04:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!