dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共通テストの国語と英語リーディングを残りの共通テスト本番までの日数で5割から7.8割に持っていくのは難しいですよね。


英語はリスニングとリーディングではなく、リーディングのみです。

A 回答 (1件)

簡単に変動するなら、そもそも大学入試としての意味が無い、不適切な出題内容となるなのでは。


優秀な学生を選び採りたいのに、低レベル国立大学から旧帝大下位レベルまで短期で変わってしまうような指標だと、優秀な学生を選抜していることにはならないでしょう。
バカでも勉強を早く始めたら5割が8割になってしまう。
3ヶ月で5割が8割になるなら、5割しか取れないのは、その3ヶ月間が欠落しているだけ、となりますので。
バカでは少々早く勉強を始めようが高得点が取れない、優秀なら高得点が取れる、という指標でないと困るでしょう。
大学入試は、何十年間か百年間かかけて、どういう問題を出したらどういう学生が選び採れるか、を不完全ながらも経験的に蓄積してきたはずです。

こういうのを、背理法、といいます。数学でやるはずですが。
その命題が正しいとすれば、こんなにおかしなことが起きるから、その命題は間違っている、と。

ただし、あなたがどうか、は判りません。
これまで入門基礎レベルのことを、きちんきちんと片付けてきて、これから飛躍的に学力が向上する段階の人と、なぁんにもやってなくて、入門基礎レベルで手を付けてないようなことが山ほどある人と、が居ますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!