重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新大学生になる者です。
大学でTOEICを受けさせられるので教材選びをしています。
そこで、使う教材は下記の物で大丈夫でしょうか?(目標500点)
・銀のフレーズ 
・1駅1題新TOEICTEST文法特急
・はじめて受けるTOEICL&Rテスト
 全パート攻略
・公式問題集8
また、こういった物よりも最初は生協で勧められているスターターキットの方がいいのでしょうか?最初の目標点が低すぎてちょうどいい物が見つかりません。
最終的には600点が目標です。

A 回答 (3件)

5-600点なら勉強せんでも取れるやろ?大学入試対策の問題集を先に仕上げなさいよ?周回遅れの学力なんだからさー

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ではそのおすすめの大学入試対策の問題集を教えてくれませんか?
自分は周回遅れを取り戻したいので!

お礼日時:2022/02/27 20:32

TOEIC初心者さんなら、良い点数を目標にするより、自分の現在地を知る為の感覚をもって取り組むのが良いかと思います。



私は60過ぎの主婦の立場で、ほぼ準備なしのまま、とりあえずの現在地確認のための受験をしました。550点どまりでしたが、公式問題集が1番試験に近いと後に知りました。色々手を出すより、公式問題集に出てくる単語を学習すると(銀のフレーズ、金のフレーズ、文法特急もオススメですが)繰り返しになり頭に定着しやすいです。TOEIC受験経験がなく執筆している人もいますので、参考書選びは大切ですが、それらは公式問題集の後の勉強(余裕があれば併用)でも遅くありません。

今は8も出てるんですね。7と8の公式問題集をやりこなすだけでも、結構時間かかりますよ。(私の時は6まで出てました)

何冊も参考書や問題集を用意するより、初心者は(初心者でなかったら、回答できない立場ですが)使用する参考書(問題集)を限定して、繰り返し学習した方が効果的と言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
単語は単語、文法は文法で教材を分けるものだと考えていました。
公式問題集だけでも結構な効果があるのですね。

お礼日時:2022/02/27 20:24

公式問題集だと思います


これでPart1から7までをざっと解いてみて、強化したいところだけをPart別に対策していくといいでしょう

あと、問題集はBOOK OFFなどで中古を購入してもいいと思います
数年前にヒアリングの出題形式が少し変更になりましたので、現在の方式に沿っているタイプを選ぶようにして、あまりにも古いものは避けた方がいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確実に最近の公式問題集を買うようにします。

お礼日時:2022/02/27 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!