dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

語彙と、文法を伸ばしたいと考えているのですが、通信講座で「ボキャビルマラソン」と「英文法マラソン」を受けるのと本屋さんで自分でテキストを買ってきてするのと、どちらが効果的でしょうか?
アルクで通信講座のテキストは、本屋さんで手に入るアルクの書籍と比べて、どう違いますか?かかるコストがだいぶ違いますので・・・。
ちなみにTOEICのスコアはリスニングが400、リーディングが250で極端に文法(穴埋め)が苦手です。

A 回答 (1件)

昔、ヒアリングマラソンをやって挫折しました。


もともと通信教育が続かない人間なので、無理もない(?)

本屋で売っているのは1冊ずつのいろいろな本ですよね??

通信講座は1冊とCD1枚ではないし、提出課題もあるので、単発の本を買って勉強するのとは違いますよ。
量が違います。

英文法マラソンは質問できる窓口があるみたいですね。
そういうのがあるのも値段には反映されるでしょう。
回答要員を用意するわけですし・・・。
http://www.alc.co.jp/alcshop/program/g2/user.html

教材も4か月分で、マンスリーテストもあるんだとか。
http://www.alc.co.jp/alcshop/program/g2/index.html

ボキャビルのほうも具体的に中身の紹介を見てみては?
見たけど分からないということでしょうか、、

体系立ててカリキュラムを組んであって、テストもあって、質問もできるのと、
本屋で適当に自分で選んで自習するのの違い。

通信教育を支持するわけではありませんが・・・私はお金を無駄にしてしまうタイプです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとうございました。
私も飽き性なので、通信講座は続くかどうかが心配なのですが、自分でテキスト(1冊ずつのいろいろな本です)を買ってするのを考えるとかえって安上がりで効率的なのかなと思えてきました。

お礼日時:2006/05/02 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!