
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>レールから外れて戻すのも硬い
>
レールは蒲鉾の背を高くしたような金属のものでしょうか?
それとも溝のことをレールと言っているでしょうか?
金属のレールであれば、外れたとすると戻すことは可能なはずなんですが、おそらく建具(戸)の底に付いている戸車が寿命で、輪軸の遊びが大きくなりすぎているかと。
>何か良い方法
>
戸車交換になるかと思います。
今その建具は外して横倒しにすることができると思うので、底の部分を見てみてください。
戸車が2個付いているはずで、ベースの金属と車との接合部(輪軸)がガタガタではないかと思います。
車が樹脂製の場合は砕けて無くなっているかも。
そうなっている様ならホームセンターに現物を外して持っていき、代替品を入手。
(ベースの両端を釘かビスで留めてあるかと)
建具の雰囲気から、戸車交換歴が無ければ調整機構は付いていないと思うのですが、もし付いていても輪軸が摩耗していれば調整しても無駄なので、いずれにしても交換かと。
ただ、同じものがあるとは限らないので、付け替えるだけではレールに乗らないかもしれません。
その場合は、あと何ミリ持ち上がれば戸車側面がレールを乗り越えるかを覗いてみて、3mmくらいまでなら、釘抜の長い方を使って建具の下隅を押し上げながら建具をレール側にこじる。
これを左右でやればレール上に戸車が復旧します。
その際に、建具の位置は開口の真ん中ではなく出来るだけ柱側に。
(その方が開口高が高い傾向なので。中央のほうが高ければ中央です)。
3mm以上ある場合は釘抜のテコでは建具が上がらないかもしれないので、その場合はカモイという建具がはまる上の溝の木を持ち上げないといけなくなります。
ただし、15mm以上あげないと入らない場合は、カモイが垂れたり両脇の柱が土台に食い込んだりして、本来の開口高さが無くなったいるので、はめ込んだとしても建具は左右に動かないと思いますから、その場合は大工仕事になるので、近くの工務店か建具屋さんに相談しましょう。
DIYが得意なら、建具の上辺を寸詰めすれば何とか動くようにはなります。
No.7
- 回答日時:
No.6です。
1つ確認を忘れていました。
>レールから外れて
>
は、下の部分のことですよね?上の溝のことではないですよね?
上の溝のことだという場合は、No.6の後半の建具を元の位置に戻す部分を参考にしてください。
No.5
- 回答日時:
添付の画像からはわかりにくいのですが、「レールから外れる」と言うのは文字通り戸車(キャスター)がレールから脱線してしまうのか、戸車が付いた物ではなく木の敷居の溝に戸の敷居が減る、歪んで正しく乗っていない、戸の上部が溝から外れる(戸の丈が足りない、縮んだ、敷居枠が歪んで広がった)などか?
「戻すのも硬い」とあるので、戸の丈の枠との狂い(枠の丈が狭い)ということと、戸車の異常かとは思いますが。
先ずは戸を外して、横にひっくり返し、戸車2個をそれぞれ確認ください。
・レールに破損(部分的な凹み、曲がり、ゴミの付着、など)はありませんか?
・戸車を指先で回しひとまわり確認して破損やゴミの付着はありませんか?
・戸車はカラカラと軽く回りますか?(軸のサビや、軸・車の脇にゴミが挟まり回転が損なわれていないか?)
・はめた状態で、戸の上は上の溝(鴨居レール)に縦方向にしっかりはまっていますか?(戸の丈が足りず、レールから脇にはみ出ることはないか)
縦方向の寸法が狂い合っていない、車やレールの破損や汚れ、など正常ではない部分を特定することからですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 車庫内の「警報装置」について 1 2022/04/26 20:00
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型は なんとカトーのみ、 車両 レール コントローラーも 頑固一徹 星一徹 カトーのみ。 別段 3 2022/05/26 14:13
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸籍について 父親との関係が分かるものが必要と言われました。 ・戸籍抄本 ・戸籍謄本 ・改製原戸籍 4 2023/05/20 16:18
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- 貨物自動車・業務用車両 ダイハツカーゴ車内全部にカーテンを取り付けたいのですが、カーテンレールの取り付け方法があったら教えて 4 2023/06/10 22:57
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- 冷蔵庫・炊飯器 海外で冷蔵庫もエアコンも普及してない 5 2023/07/02 08:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置設置に使う束石
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置の設置について質問です
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
準防火地域の物置の基礎
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
灯油ボイラーの煙突延長
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の床
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
プレハブに埃が入らないように
-
物置の所有権
-
物置設置場所の基礎について
-
アルミ網戸(引き戸)のガタツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の設置について質問です
-
物置の下地を固まる土にするか
-
風で吹き飛ばないようアンカー...
-
物置の建築確認してないとどう...
-
物置の下に置くブロックについて
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
手動シャッターの取り外しと取付け
-
物置の設置。人工芝を先に敷い...
-
物置の土間コンクリートの鉄筋...
おすすめ情報
外れた木製の戸です。