dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日パート先で有給休暇を貰うことになりました。休みを貰う日にはタイムカードに有給と書いたら有休だよーと言われました。どちらが正しいですか?

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    休んだ日の所に有給と書いたら有休と書くんだよーと言われました。どちらが正しいですか?

      補足日時:2021/11/02 05:52

A 回答 (6件)

法律上の正式名称は「年次有給休暇」です。



労働基準法
(年次有給休暇)
第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。

略称はいろいろです。「年休」「有休」「公休」など。
勤務先の規定や慣習によります。
「有休と書くんだよー」と言われたのであれば、その会社では「有休」が正しいということです。

休暇を取得した日が「有給」か「無給」かという意味であれば、「年次有給休暇」は文字通り「有給」です。
それ以外にも一般的に「慶弔休暇」などの「有給休暇」があります。
    • good
    • 0

有休ですが、あなたの職場の慣習やルールが一般と同じかはわかりません


上の人に聞くなりマニュアル読むなりしてください
    • good
    • 1

>どちらが正しいですか?



「有給」と「有休」のどっち、って話?

「有給休暇」を省略して「有休」ですが
どちらが正しいか、はあなたの職場のルールによることです


「有給」と「有休」、どっちが正解?【ビジネス用語】
https://news.mynavi.jp/article/20180314-595909/

>産前産後休暇は「産休」、育児休暇は「育休」、病気休暇は「病休」
という例も挙げられてます。
どっちか、なら「有休」。
    • good
    • 1

正式には年次有給休暇です。


略し方は色々ありますが、私は年休か有休を使います。
有給と書くと、無給の逆の意味もありますので、略語としては良くないと思っています。
また、略語は、分解できる単語の頭を取るのが通例です。
USA U nited S tates of A merica
有休に対して無休がありますが、無休の反対の意味として有休という言い方はほとんどしません。休みが無い事は問題点としてよく上げられますが、休みがあるのはある意味、当たり前なので、わざわざ有休という言い方はしません。
年休と書けば、誤解できる単語はほぼありませんので一番かと。
ただ、世間的には「ゆうきゅう」という語句が広まっているので、ならば「有休」と。
    • good
    • 0

有給休暇を与えられるということは「1年間」の間に「有給」での休暇をする権利が生じたと言うことです。



その有給休暇を取得するためには、各会社によって取り決めがあります。通常は「休暇願」や「休暇届」を提出します。貴方の会社では「タイムカード」に「有休」とかけばそれで良いということなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。休暇届は書いて出します。タイムカードにも書かなくてはいけないので書いたら指摘されました。私が間違えたのがわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/02 06:05

どちら??


どっちとどっち?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!