dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達が お金は天下の回りものだから
お金は どんどん使った方がいい。
ケチケチしない方がいい。
って言ってる人がいるんですが

そいえば 昔 
お金持ちの知り合いのおじさんも そんな事言ってたな〜と思って。。

それって ホントなんですかね❓
皆さんも
ケチケチお金貯めるより
お金をどんどん使った方がいいって 思いますか❓

質問者からの補足コメント

  • お金を使う人に お金は回ってくるって言ってるんですけど どーなんですかね❓

      補足日時:2021/11/03 13:15

A 回答 (14件中1~10件)

その通りです。



お金を貯めて使わなければ、何も無いに等しい…

お金を使えば、使われた人の利益になります。


使うお金の効果を考慮して、お金を使うなら…生きたお金の使い方を考えましょう♪
    • good
    • 2

思わん‼️金は廻らない‼️回ったら貧富の差はないばってん‼️(o^ O^)シ彡☆

    • good
    • 1

金は天下の回りものだった時代もあるけど!



今の時代だと

内需拡大や景気回復を歌ってる

政治家や官僚が、しこたま財産を蓄えてる現状を考えたら!

お金は、回るよりとどまるものみたいですね
    • good
    • 1

社会経済をまわすにはお金を動かす事も必要ですね。

    • good
    • 1

他の人によいことをしてお金使ったら廻りめぐってよいことが違う形で帰ってくる。

ということです。
    • good
    • 1

出世する人はそうですね。


人に奢って人脈を広げ、仕事につなげます。
出した金額の何倍も返ってきます。お金がお金を産む。証拠です。
    • good
    • 1

その発想に固執して、かなり儲かってたバブル期に散財しまくって、今極貧の高齢者が親戚にいます。


「あの時得たお金をちゃんと貯蓄してればねー」って親戚達から陰で馬鹿にされてます。
    • good
    • 2

お金が寂しがりだから、お金を持っているところに集まると言います。



だから無駄使いをするところには集まらない。

ある程度集まってから、天下の周りものになる。
それも回りまわって自分の所に返ってくるように使うから周りものになる。

ただ使えば良いのではない。
    • good
    • 1

社会全体の話ですが、その通りです。


 
1960年代、日本は世界でも希な高度経済成長を成し遂げました。
当時は確かに新しい魅力的な物が多かった。車とかテレビ、冷蔵庫など。
 
それを求めて人々は懸命に働き、そして買った。
結果として自動車メーカー、電機メーカーなどは収入が増えた。
問題はここからです、
当時は、儲かった企業は従業員の給料を大幅に上げた。
結果として給料が上がったから、働く人々は再び消費に走った。
好循環です。
 
今の時代、企業は儲かっても内部留保と嘯き貯め込んでいる。
民衆も将来不安に備えお金を貯め込む。
お金が一箇所に留まってしまっては景気は良くなりません。
 
だから「みんなお金を使ってね」という事なのですよ。
コロナ開けで、Gotoイート、Gotoトラベルなど消費を促す政策が目白押しです。
お金は回さなければ景気は良くならない。
    • good
    • 1

政府はそう言うでしょう。

GO TOトラベルやイートなどで経済を回そうとしていますし、それでいずれは税収も上がるかもしれません。個人レベルで言えば、車を買ったり、家を買ったり、子育てしたりしたうえで、老後の資金を自力で貯えないといけません。病気などで働けなくなったりしたとき、誰がお金を出してくれますか?本当に自分に回ってくる人は少数でしょうね。そういう人は金持ちです。今貧富の格差が広がっています。契約社員の人にそのようなことを言っても、借金しないとお金は使えないですね。自己破産が待っています。
童話アリとキリギリスを読んでどう思うか聞いてみたいですね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!