
ミズミミズ発生。このまま水換えを頻繁にし続けた方がいいでしょうか?
25センチキューブ水槽で、ベタ1匹とオトシンクルス2匹を飼っています。濾過は外掛けフィルター。ソイルと砂を敷き分けしており、水草も入っています。
一週間ほど前から水ミミズとヒドラが発生し、水換えを2ー3日に1度ほど行なっています。(それまでは週1)
ヒドラは確認できなくなりましたが、低床にミズミミズがいるみたいで石を動かしたりするとすぐ出てきます。
試験紙で水質を測定しても亜硝酸塩や硝酸塩は出ません。
水ミミズが発生する水槽は水質悪化の証拠と言われますが、水質は悪くないようです。
このまま放置でいいでしょうか。それとも大体いなくなるまで水換えした方がいいですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ミズミミズとヒドラは持ち込み侵入経路がないと自然発生しないのですが。
水草とかレイアウト変えました?ベタとオトシンにとって大好きな餌です。放っておけば食べ尽くしてしまいます。
ミズミミズもヒドラも土中生物ですから、外掛けフィルターでは底面の濾過ができておらず、土中に嫌気環境の汚染がすすんでいることになります。
砂は多孔質じゃないので通水が悪く、嫌気環境を作りやすく硫化物などのヘドロが溜まりやすいです。それが餌となってミズミミズやヒドラが増えます。
ソイルと砂を敷き分けるとソイルのゴミも砂側に流れて溜まってしまう弊害があります。
サイフォンパイプなどで土中の掃除が必要。あと水作エイトなど俗に言うブクブクをいれると底面から上面へ対流を発生させられます。
外掛けフィルターの延長パイプやスポンジフィルター、底面フィルター接続などのオプションがあれば追加することで土中に通水量を増やすことも可能。
水質よりも、水槽全体の水の流れと淀みを見直しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
金魚を元気に育てたい!専門家に聞いた、正しい金魚の飼育方法
華やかな尾びれが目を引く金魚。水の中で優雅に泳ぐその姿は、古くから日本人の心を癒してきた。観賞用に飼育している人も少なくないだろう。しかし環境によってはすぐに弱ってしまうことも珍しくなく、正しい飼育方...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
四角すいの稜線角度
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
底面式フィルターの使用、濾過...
-
生物濾過能力が高いと評判の底...
-
吹き上げ式について
-
四角錐 曲げ角度
-
フィルターに入れるリングろ材...
-
アクアリウムのことで相談です...
-
リングろ材の量は?
-
照明点灯時の底面フィルタース...
-
イソガニの飼育について
-
ニッソー SQ-03 上部フィルター...
-
アピストの底面フィルターについて
-
ポリプテルスセネガルスを飼っ...
-
底面フィルターの下のスペース!
-
底面フィルターの活性炭の使い...
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
底面濾過のヘドロ軽減方法
おすすめ情報