

ベアタンク水槽内で、粉砂糖のような白い細かな粒が沈殿しております。
これは一体何なのでしょうか?
また、魚に害を及ぼす場合の対処方法を教えてください。
【環境】
90*45*45水槽
上部フィルター(ウールマットとコトブキ パワーゼオ*2 パワーリング*2)
フィッシュレット*1
テトラ6in1試験紙で測った現在の水質は、
硝酸塩25以下、亜硝酸1程度、GH8°dH、炭酸塩硬度6°dH、pH6.8となっております。
(pHに関してはデジタルのpH計で7.7を示しました。試験紙の値は低すぎると思います。)
3週間程前に立ち上げた新規の水槽です。
パイロットフィッシュに小赤20匹投入。
亜硝酸が多く検出され始めた頃、小赤が白点病になったので別水槽へ隔離。(4日前の事です。)
白点病対策に水温を30度まであげました。
小赤を全て移し、水槽から生体がいなくなった次の日に白い粉の沈殿を確認。
また次の日に飼育水の3分の一を水換えして白い粉を取り除きました。
水換えから1日経った今日、また粉が沈殿しております。画像は今日のものです。
この様な事は初めてで自分では全く検討がつかないのでお知恵拝借させて下さい。
説明不足な部分があれば追記します。
回答の程、よろしくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> ベアタンク水槽内で、粉砂糖のような白い細かな粒が沈殿しております。
> これは一体何なのでしょうか?
・写真を見る限り、有機体(水カビのような生物)には見えません。
従って、写真の白色沈殿は「カルシウム」だと思います。
新規に立ち上げた水槽です。
まだ、生物濾過は完全に機能していないと思います。
このような環境で、パイロットフィッシュを水槽内で飼育すれば、餌を与えなくても、魚のエラからアンモニアが排出されます。
もちろん、飼育のために、水槽内に投入する有機物(=餌)は、排泄物や残り餌となり、やがてアンモニアを発生させます。
発生したアンモニアの大多数は、水に溶けてアンモニウム(アンモニアイオン)になりゼオライトに吸着されます。
ゼオライトが、なぜ、アンモニアイオンを吸着するのか?
その回答は、ゼオライトは、実は「イオン交換体」だからです。
ゼオライトの小さな穴は、空でなく、正イオンの(ナトリウム、カリウム、カルシウム)で満たされています。
そして、水中のアンモニアイオンなどがナトリウム、カリウム、カルシウムと反応し吸着すると、別の合成物、通常(ナトリウム、カリウム、カルシウム)を飼育水中に放出することになります。
この反応(もう一つのイオンのための一つのイオンの置き換え)を、一般的にイオン交換反応と呼びます。
飼育水中のアンモニアイオンを吸着し、代わり放出されるナトリウム、カリウム、カルシウムの内、ナトリウムとカリウムは大変水に溶けやすい物質です。
カルシウムもpHが低ければ水に溶けますが、pHが中性域と高いため水に溶けることが出来ずに結晶化したものだと思います。
そして、ベアタンクだから目立った。
新規の立ち上げ水槽にゼオライトを使用した場合のカルシウムの発生は、めずらしくない事象ですから、あまり気にする必要はありません。
生物濾過が完成すれば(余程、水道水中にカルシウムが多すぎない限り)自然に消えて行きます。
希に、水道水中に含まれるカルシウム量が多い場合は、なかなか消えないかも知れません。
この場合は、飼育水のpHを5.5程度に下げればカルシウムは水に溶けて消えます。
http://hr-inoue.net/zscience/topics/zeolite/zeol …
x530様、回答ありがとうございます。
ゼオライトについて大変分かりやすく説明して頂けまして、勉強になりました。
私が意味も分からずに使用していたパワーゼオが原因だったとは思いもよりませんでした。
教えて頂いた事を踏まえて、立ち上げ段階の水質を見守っていこうと思います。
十分すぎる程の回答を頂けましたのでこれで回答を締め切りたいと思います。
大変お世話になりました。丁寧なご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まぁ一番考えられるのは、カルシウムなどの
ミネラル分が凝固して沈殿しているという理由でしょうか。
GH、炭酸塩硬度ともに取り立てて高い値ではありませんが、
ゼオライト含有のパワーゼオ使用で、溶出するミネラル分を
イオン状態で吸着する底床(ソイルなど)がなければ、
水槽内のミネラル分が塩や酸と結びついて、凝固しやすいと
いうのは考えられる事だと思うのですが、如何でしょう。
ただ、生体を取り除いた直後から沈殿が始まった事については
それが何らかの作用をしているだろうと推察は出来ても、私には
化学的・論理的にそれを解説出来ません。すいません。
セキセインコのお師匠さんが見てくれれば、きっと一刀両断に
原因を解説して下さると思いますが…。私に考えられるのは
その程度しかありません。ちょっとでも何かのヒントになれば
幸いです。
回答ありがとうございます。
初めて見る物で何かと思っておりましたが、回答を頂きひとまず安心することができました。
当面様子見をしてこの状態が続くようならパワーゼオを少し取り出してみたりしようと思います。
丁寧に説明して頂きまして大変嬉しく思っております。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
水槽内に雪のような白い点々が積もってしまいました。
その他(ペット)
-
水槽内の細かい浮遊物がなくならなくて困っています。
魚類
-
熱帯魚水槽(水中)の水面やガラスに白い粉のような生き物が大量発生しています。
魚類
-
-
4
金魚の水槽に白いつぶのようなものが
魚類
-
5
水槽の白いフワフワ・・これなんですか?(至急)
魚類
-
6
水槽にカスみたいなものが・・・?
その他(ペット)
-
7
水換えをしたばかりの水槽がドブ臭いです。
魚類
-
8
金魚の水槽の立ち上げで、白い浮遊物が出てきました
魚類
-
9
白点病の治療。 3日に1回水換えをすると描いてありましたが毎日しなくても大丈夫ですか? また、2分の
魚類
-
10
水槽の水が何となく生臭い
その他(ペット)
-
11
どなたかわかりますか? 金魚が横になったまま1ヶ月位たつのですが、まだ生きてて餌も少しですが食べるん
魚類
-
12
この白いものは何でしょうか?
魚類
-
13
初めてベタを飼って3週間経ちました。 現在、ベタのヒレがボロボロで裂けており、飼う前とかなり変わって
魚類
-
14
たまに水替えしてのショックよりも頻繁な水替えできれいな水にした方が良い?
その他(ペット)
-
15
ベタが傾いたり下半身が沈んでいます
魚類
-
16
水槽の水面に白いアクのようなものが出て心配です。
魚類
-
17
ベタ水槽のバックスクリーン
その他(趣味・アウトドア・車)
-
18
白い汚れの正体教えて下さい。
その他(ペット)
-
19
ベタから白い糸
その他(ペット)
-
20
ベタのお腹がパンパンに膨らんでます。
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ネオンテトラが口をパクパクさ...
-
5
金魚が水槽の下で 動かないんで...
-
6
亜硝酸除去にすごく効果(即効...
-
7
ミナミヌマエビが妊娠するも中...
-
8
金魚(ピンポンパール)の突然死...
-
9
畳についたヘアカラー
-
10
亜硝酸が・・
-
11
アンモニア中毒?!
-
12
グッピーの水槽の水が緑色にな...
-
13
水槽立ち上げ直後に次々と死ん...
-
14
海水魚水槽 白カビ発生?
-
15
カクレクマノミが全滅。理由が...
-
16
ゼオライトについて教えてくだ...
-
17
アンモニアはどこに売ってますか?
-
18
水槽にステンレスを入れた時の...
-
19
砂利の変色
-
20
金魚が死んでから水槽が生臭い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter