
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
中国共産党にとって建国の父であり、神にも近い毛沢東は大躍進政策に失敗し、人民が苦しんだため、劉少奇が実権を握ったのですが、毛は紅衛兵と称する青少年を扇動して文化大革命なるものを展開して、当時、権力についていた者を貶める挙に出たのです。
そして劉少奇も抗弁を許さぬ人民裁判にかけられ悲惨な最後を遂げました。劉少奇は後に名誉回復されますが、文化大革命は毛沢東の業績の一大汚点なのです。それが文化大革命が禁句になる所以です。No.5
- 回答日時:
1,神のごとき毛沢東の失政に
関わるから。
2,大衆を動員する、という方法が
権力者にとって危険だから。
重慶市の市長であった「薄 熙来」は
この手法により権力を勝ち取ろうとした
ので逮捕されました。
No.3
- 回答日時:
最高幹部の醜聞とかのようなタブーとは言えないかと・・・・
但し、喜んで話題にするような感じでもないのは事実
高齢者の中には、文革に良い思い出の無い人も少なくないのでね
高齢者で無くても家族の誰かが・・・・とか
敢えて喜んで話すような話題ではないという感じでは?
No.2
- 回答日時:
特に文革にタブーではないです。
文革のさなかで習近平の父親の習仲勲は迫害に遭ったし、習近平自身も下放先で血のにじむような苦労しているはずですが、何とか這い上がり、現在の地位を手に入れています。一時は文革のやりすぎ批判(鄧小平の時代)はあったものの、現在の習近平のやり方は文革時の毛沢東のやり方そのもので、今となっては懐かしい思い出でしょう。それに文革中に育った習近平世代には文革以外の考え方はありません。従って文革を肯定的に語ることにはいささかも問題はありません。もちろん権力闘争に敗れて消えたり殺された人民の話をすることはタブーです。なにしろ、文革は今となっては金甌無欠の大革命ですから。
触れてはいけないタブーは天安門事件です。
No.1
- 回答日時:
タブーになっているかどうかは知りませんが、タブーになっているとすれば次の2点が考えられます。
① 毛沢東の偉大さを否定する者だから
毛沢東は中国共産党を率いて国共内戦を勝ち抜き中華人民共和国をうちたてたいわば建国の父です。建国の父の行動を否定することは、そのまま中国共産党の正統性を否定することになりかねません。
② 再び分断を招きかねない
文化大革命では紅衛兵側と既存権力の間で激しい騒乱がおきました。死傷者も多数生じています。これをむしかえすと当時の憎しみがむしかえされ、中国国内に大きな対立が生まれかねません。
同様なことがカンボジア内戦でもありました。ポルポトが国民の1/4を殺害したのですが、このことは現在のカンボジアの歴史教育ではタブー視されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 テスト勉強について 中間テストの結果がかえってきたのですがあまりよくありませんでした。 現代の国語と 2 2023/06/05 00:46
- 哲学 中国人と論語 5 2023/06/20 07:47
- 歴史学 中国の文化大革命についてです。 文化大革命によって否定されたもの(文化や宗教などなんでも良いです)は 5 2022/06/08 09:11
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 中国の文化大革命と日本の明治維新に関しててです。 文化大革命における儒教の弾圧と、明治維新における廃 5 2022/06/12 20:49
- 歴史学 大清帝国や中国が同じアジアの日本やトルコの様に近代化出来なかった理由は何ですか? 恐らく中国は文盲が 7 2023/06/26 02:59
- 大学受験 高校2年の共通テスト模試を受けました。 国語105点(現代文48古文28漢文29) 数ⅠA 76 数 2 2023/01/28 13:19
- 社会学 日本人の未来 2 2022/03/29 22:34
- 大学・短大 大学編入について 2 2023/04/03 08:04
- 歴史学 明治維新はいわゆる中国家なのでしょうか 1 2023/02/02 20:52
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
政治
-
トランプのマークのフォント
-
嘘つきは泥棒の始まりって言わ...
-
アメリカ大統領は文字が読めな...
-
2000年のロシア大統領選、プー...
-
姓名を順番に明記と河野大臣が...
-
" government of the people " ...
-
ローマ字入力:マクロンの出し...
-
マスコミと政治家、どっちがク...
-
トランプの絵柄の著作権について。
-
政治家になりたい人って・・・・?
-
VIPとCIPラウンジ
-
国や都が不要不急の外出自粛要...
-
『幕賓』の語源について
-
中国に行くことは
-
メールアドレスのこの棒って、...
-
政治家はクズ
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報