No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まったくの私見ですが・・・・。
渡米=アメリカに渡ること
訪米=アメリカを訪れること
ニュアンスの違いですが、訪米した方は通常からなず帰国します。渡米した方は戻るとは限りませんし、留学等の長期の滞在に用いられるようです。(留学生が訪米したとは言いませんね)
なお、No1の方の参考URLの「渡中」は冗談だと思いますよ。
ヨーロッパの場合も
渡欧=欧州に渡ること
訪欧=欧州を訪れること
ではなぜ、訪中があって「渡中」がないか?
昔この訪米、訪欧の言葉が出来た時代(文明開化の頃)は、進んだ欧米から学ぶため多くの日本人が欧米に留学したのだと思います。
そのころ中国に学びに行く人は、よほどの酔狂でなければまずいません。
だから「渡米」「渡欧」「渡仏」「渡英」はあっても「渡中」は無いのでしょう。もちろん旅行で行く人はいますから「訪中」はありますね。
No.4
- 回答日時:
中国の一部の地域、東北部は昔、満州と呼ばれていました。
そこへたくさんの日本人が開拓や出稼ぎにいきましたが、それを「渡満」と言いましたね。
また、まだ日本が貧しく、ブラジルへの移民がめずらしくなかったころはブラジルへ渡ることを「渡伯」と言っていたようです。
ですからNo2さんが書かれたように、まずそういうこと(長期の滞在)がよく行なわれるようになって、それに対応する言葉が生まれるのでしょう。
No3さんも書かれたようにこれからはそうなるのかも。
(まとめてお礼させて頂きます)
みなさまご回答有難うございました。
渡中という言葉が浮かんだのですが、なんか
お茶の名前みたいで・・・
辞書にも載ってなかったもので。
とりあえずビジネスレターレベルの文に
書こうとしていた事だったのですが、
まだ市民権は得ていないようだという
ご回答を頂きましたので、文語体で
濁して書いておきました。
No.3
- 回答日時:
No2さんに一票!
Googleで検索したら、」なんと「渡中」が904件もヒットしたんで驚いたわ。
でも、よくみたら、「貸渡中」、「○渡中学」、人名の「渡中」(わたなか)さん、なあんてのばっか。
それでも中には、中国に渡るという意味で使ってるのがあったけど、かなりの少数派だったわね。
これから中国に留学したり、長期滞在する人も増えてくるでしょうから、そうしたら「渡中」も市民権を得られるのかもね♪
No.1
- 回答日時:
「渡中」と言うそうです^^
#参考URLあるのに「自信なし」は変かもしれませんが・・・
#ごめんなさい。
参考URL:http://www.shanghai.or.jp/yorozu/view.php3?d=0&i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
4つある言葉
-
5
夫がネオナチです。
-
6
トランプのマークのフォント
-
7
少子高齢化なんて一発で解決じ...
-
8
50過ぎの女性ってまだまだ女っ...
-
9
友達の家にお泊まり会! これや...
-
10
第三次世界大戦になる確率はど...
-
11
遣唐使などの留学中の生活にか...
-
12
外国 (例えばアメリカ)で言う...
-
13
玉置浩二 薬物やってませんか?
-
14
偉人の敬称
-
15
バチが当たりそうで怖い…
-
16
がばまんとは、??
-
17
「屋内では帽子を脱ぐ」という...
-
18
この違いって。。。
-
19
明治天皇に対する殉死について
-
20
中国に行くことは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter