dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸せって何ですか?高校の時は死にたいと思っていましたが、今は死にたいとは思わないけどいつ死んでもいいと思います。死ぬなら無痛で死にたいです。家族がいても、彼氏が出来ても、趣味を作っても、そこまで楽しくないです。自衛隊になったり、誰かに尽くす事は自分の幸せじゃないし苦痛も苦労も味わいたくないです。生きてるのが辛いという気持ちをなくす方法はありますか?

質問者からの補足コメント

  • tanzou2さんへ

    本やYouTubeで『人間の幸福は幸福とは、愛する人と、ともに時間を過ごすことだ』という事を知りましたが、家族や友達や恋人が愛する人という感覚がありません。子供の頃は家族愛はあったかもですが、一人暮らしを6年以上してるからか、家族愛すらも感じません。このままだと一人で生きていくと思うので、人生を楽しめるために何かを学ぶ姿勢で本を読んだり映画を観たりニュースを見たり習い事や体験などするようにはしてます。よく本を読みなさいとか学びなさいと言われるのですが、何がどう自分に作用するから本をすすめるのでしょうか?本をすすめる時に読むならこういう本を読みなさいとは言われないのでどんな本を読むといいのか教えて欲しいです。自己肯定感や社会脳やアダルトチルドレンの本を読んでもしっくりこないんです。あとは生きるのに役立つので実用書などは好きでよく読みます。

      補足日時:2021/11/14 18:59
  • nantokanaruさんへ

    出来るだけ生きてる間は楽しく生きようという思いはあります。自慢出来る人生ではありませんが、今の所は何とかギリギリの生活の中でも平穏に生きれてるなと自分では思います。楽観的な所があるので、そういう自分の性格に救われている部分もあります。
    優しい助言ありがとうございます。

      補足日時:2021/11/14 19:05
  • nantokanaruさんへ

    優しい助言をありがとうございます

    「幸せって何ですか?高校の時は死にたいと思」の補足画像3
      補足日時:2021/11/14 19:06

A 回答 (9件)

たしかに、思えないかもしれないですね。

でも、実は思えないだけで達成感は得てるかもしれませんよ?気付いてなだけかもしれません。塵も積もれば山となる。いろんなことに挑戦してみませんか?せっかく質問しようと挑戦できたんですから、、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
頑張らない事はこの社会での死を意味するので仕事は頑張って、趣味や楽しみの為に幸せになるために省エネでも頑張るしかないので頑張るとは思いますが、死ぬまでこのままなんだと思うと苦痛なので、どうにかしたいんです。

お礼日時:2021/11/14 19:18

人生100年時代というように、ながくってあんなこともこんなこともたくさんある長旅です。

ほんとにいろいろありますが、ぃま、ネットでググれる環境にあるんですね。でしたら、幸福の科学は宗教ですからググらずに「幸福学」で検索されてみてください。これは世界中のいろんな人たちを対象にして人の感じる幸福度を科学的または統計的に調査をされたものです。たとえば、最貧の部族の人の幸福度が高かったり。結婚や財産があっても幸福度は低かったり。また、伴侶や子供をもつことで幸福度があがるかといえばNOだったり。不幸を感じる神経は幸せを感じる神経と共振している、すなわち、ヤなことを体験しないとハッピーは訪れない。ほかにもネットにはたくさんの幸福学の調査があります。哲学者もエッセンスをいいます。人間はみな幸福に向かう、と。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
幸福学という言葉は初めて聞きましたが、閉鎖的な国は幸福度が高いというのを本とYouTubeで知りました。不幸を経験しないと幸せになれないなんて不思議ですよね。何不自由のない家に生まれた人は幸福感が低くなるという事なのでしょうか?

お礼日時:2021/11/14 18:53

幸せとは自分が幸せだと感じること。


他人ではなく自分を大切にしてあげることです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
ポケ森という携帯のゲームがあるのですが、身内でも何でもない他人にはプレゼントをあげたり貰ったりする事に喜びを感じるのですが、家族や友達恋人と過ごす事プレゼントのやりとりをする事に幸せを感じません。これは何でだと思いますか?

お礼日時:2021/11/14 18:54

ポン酢醤油かな?

    • good
    • 1

人は1度に1つのことしか考えられないので、


なるべく楽しく過ごしていれば、
生きてるのが辛いという気持ちをなくすことが出来ます。

嬉しいこと、楽しいことは
黙っていれば年に1回しか来ないと言えるほど
なかなか無いことですので、

嫌なことが起きてしまったときには
どうすれば楽しくなるかを考えることに
気持ちを集中させてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/14 18:42

幸せって何ですか?


 ↑
まずは、幸福、幸福感、快楽
を区別することです。

美味しいモノを食べて幸せ♪
なんてのは快楽であって、幸福では
ありません。

心理学で、幸福というのは人生における
満足、納得を意味します。
だから、動物には快楽はあるけど、幸福は
ありません。

2002年のノーベル 経済学賞を受賞した米国の心理学・
行動経済学者ダニエル・カーネマンは、数十年にわたって
幸福を 研究してきた
結果を次のようにまとめています。

「幸福とは、愛する人と、ともに時間を過ごすことだ」

これなどは、幸福感のことだと思われます。




生きてるのが辛いという気持ちをなくす
方法はありますか?
 ↑
勉強はしていますか。
勉強しないと前頭葉が発達しないので
本能のままに生きることになり
不幸になります。

世の中には頭の良い人がいて
そういう問題は色々考えられて
来ました。

だから、そういう人に学ぶことです。

具体的には読書ですね。

500冊も読めば、何か変わって来ると
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出来るだけ生きてる間は楽しく生きようという思いはあります。自慢出来る人生ではありませんが、今の所は何とかギリギリの生活の中でも平穏に生きれてるなと自分では思います。楽観的な所があるので、そういう自分の性格に救われている部分もあります。

お礼日時:2021/11/14 18:55

暇な時間があった時に「やったー!」と思えれば幸せです。

暇な時間があった時に何をしていいか分からない人は買い物に行ったり外出したり友達に電話したりして、自分自身で時間を楽しむということが出来ません。自分の人生って時間が決まっているので、その中で有意義な時間を出来るだけ過ごした方がいいのですが、金使うなら金を稼がないといけないし、他人と関わるなら他人が暇じゃないと相手してくれないので、自分が幸せになるために他の要素が必要な人は自分単独で幸せになれません。なので自分単独で幸せになれるように、自分が幸せになるために必要な条件を他人に依存しないっていうのは必要なんじゃないかなと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

暇な時間があれば嬉しいし、作るようにしてるし、楽しめる様に過ごそうと努力はしてます。頑張って作る休暇の時間が幸せかと言われるとそうでもありません。友達といると我慢する時間があったりするので一人で有意義に過ごす事が多いので依存してる訳ではないと思います。

お礼日時:2021/11/14 18:58

苦痛や苦労を味わわずして本当の幸せにはたどり着けません。

なにか大変な事をして、やりきったという気持ちが幸せに繋がるんです。がんばっていれば幸せはいつか必ず訪れます。何も楽しまず死ぬより幸せに死ねる方がいいでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

何も楽しまず死ぬよりは、何かを経験して死にたいとは思うので自分の出来る範囲頑張って色々経験するようにはしてますが、何をするにしても頑張って稼いだから出来たんだって思うと、それが幸せだと思えるかと言われると幸せだとは思えないんです。これは勘違いなだけだと思いますか?

お礼日時:2021/11/14 19:04

ありません。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/14 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!