
以下の 3 つのベクトルの内積を計算する関数 InnerProduct() を定義し,実際にそれらの内積の結果を表示するプログラムを作成せよ.
v1 = [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
v2 = [1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1]
v3 = [1, 0, -1, 1, 0, -1, 0, 0, 0, 0]
このプログラミングの解答と結果を教えていただけないでしょうか。プログラムは下記の文から始まっています。
# -*- coding: utf-8 -*
"""
innerproduct.py プログラム
"""
# 関数の定義
# メイン実行部
v1 = [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]# -*- coding: utf-8 -*
v2 = [1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1]
v3 = [1, 0, -1, 1, 0, -1, 0, 0, 0, 0]
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> 解答
# -*- coding: utf-8 -*
"""
innerproduct.py プログラム
"""
# 関数の定義
# メイン実行部
v1 = [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]# -*- coding: utf-8 -*
v2 = [1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1, 1, -1]
v3 = [1, 0, -1, 1, 0, -1, 0, 0, 0, 0]
def InnerProduct(v0, v1):
return sum([i[0] * i[1] for i in zip(v0, v1)])
if __name__ == '__main__':
print("{0} {1} {2}".format(*[InnerProduct(i[0], i[1])\
for i in [[v1, v2], [v2, v3], [v3, v1]]]))
> 結果
そんなもんは実行してみれば分かるだろ、って言いたいトコなんだけど、v1 と v2、v2 と v3、v3 と v1の内積は全部ゼロになる。
・・・手計算しても分かる筈なんだが、学校でキチンと勉強してなかったら分からんよな、とそういう話になる。
No.1
- 回答日時:
ベクトルの内積って、3ベクトルでも定義されてるんでしたっけ?
ab+cdみたいにabc+def+ghi+...って計算でよいなら、こんな感じ:
import numpy as np
return np.sum( np.prod( np.dstack( (v1, v2, v3) )[0], axis=1 ) )

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語の関数のextern宣言
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
C言語 関数、変数の宣言について
-
プログラマー達は何故、プログ...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの...
-
C言語について(初心者)
-
C言語のことです。写真(見にく...
-
C#でTreeViewのCheckBoxのサイ...
-
VisualStudio2022でC言語プログ...
-
アセンブラ指令
-
私は
-
コンソールアプリを作成するの...
-
複素関数はどこはあんまりやら...
-
プログラム言語について c言語...
-
Notepad++の関数リスト表示の変...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
c言語
-
C言語について。
-
C#でゲームのチートを作ること...
-
c#のTLS1.2での通信について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
COBOLのIFの入れ子について
-
VB.NETで階乗を求めるプログラ...
-
二つの図形を画面上で同時に動...
-
GoTo文について
-
OpenCV cvmatchtemplate
-
式?文?節?
-
困ってます!
-
反省文
-
プログラミングの問題です。
-
VBとフィボナッチに明るい方、...
-
COBOL計算
-
アプレットで三次方程式1
-
小文字wと大文字Wの区別
-
web上のhtmlファイルから文字デ...
-
Ruby / passenger のインストー...
-
CかC++どちらを覚えるべきですか?
-
Passengerがインストールできな...
-
Ruby on Railsでボタンをクリッ...
-
Ruby interpreter (CUI) 2.2.3 ...
-
Rubyの.soについて
おすすめ情報