No.3ベストアンサー
- 回答日時:
メリット
豊かになったこと。
底辺だって底上げされています。
昔に比べれば、世界中ほとんどが
豊かになっています。
ウェルビーイング」(well-being)という言葉があります。
身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、
「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。
人間のウェルビーイングは、歴史的に見れば向上しています。
たとえば健康的に長生きする人は世界中で増えているし
食糧事情も技術の発展で改善し、人口の増加を支えてきました。
「ほとんどの人は、世の中は悪化していると信じ込んでいますが、
データは逆のことを指し示しています。
メディアから受ける印象とは逆なんです。
突発的に起きるテロ攻撃、戦争といった目を覆うような惨事は、
多くの耳目を集めますが、
人類にとって良いことは10年、20年の単位でみれば大きな
変化が見えても、徐々にしか進まないので、
メディアに取り上げられにくいのです。
毎日のように13万7000人が極貧から脱出していますが、
新聞がトップで報じることはありえません。
過去25年間でみると、実に10億人以上もの人たちが
極貧状態から救われています。
デメリット
格差があまりに拡大してしまった。
世界の富豪の上位2153人が
2019年の時点で所有した資産は、
最貧民層46億人の総資産を上回っている。
どう考えても異常。
No.2
- 回答日時:
「今の」とありますので「昔」との比較で書いてみます。
メリット:
1.情報が手に入りやすくなったこと。インターネットもスマホも無かった時代は知っている人の直接聞くか、図書館で何冊も目で調べる必要がありました。「キーワードで検索」が全くできなかったのです。コンピュータで検索ができるようになったのって比較的最近の話です。
デメリット:
1.貧富の格差。GoogleとかAmazonとか「情報」を持っている企業は勝ち組です。今後ますますそこに富が集中します。「無料で便利」「安くて便利」なものを使っている間に、様々な情報がごく少数の企業に収集され、それが富となります。まじめにコツコツ仕事をしても、あまり儲からなくなります。貧富の固定化。これが進むと子どもの夢が無くなりそうで怖いです。
2.友達が作りにくい世の中。友人というのは「共通の話題」「共通の体験」がベースとなります。しかし「多くの情報が簡単に手に入る」世の中では全ての人にとって「選択肢が増える」ことを意味します。その結果「共通の話題」「共通の体験」は減る一方となります。昔は家庭でコンピュータゲーム、テレビゲームと言えば「ファミリーコンピューター」以外に選択肢がありませんでした。男の子のスポーツと言えば「野球」一択でした。そういう世の中は話題の選択肢が少ないため、みんな同じような体験を持っていて仲良くなりやすかったのです。今は友人が作りにくい。作れたとしても「すごく仲良く」まではナカナカなれません。
3.学校の先生の地位の低さ。「情報」で書きましたが、ネットもスマホも無かった時代は、大人は知っているが子どもは知らないことが無数にありました。なので子どもにとって学校の先生は知識が豊富で尊敬の対象でした。今は「知識」だけならネット検索で手に入るため、子どもも先生に頼る必要がありません。かなり能力が高くなければ学校の先生は子どもから尊敬されなくなっていると感じます。これは先生方にとっても不幸なことですが、尊敬できる先生が少ないことは子どもにとっても不幸なことだと思います。学びたい、早く大人になりたいという欲を感じにくくなり、成長の機会を失ってしまっていると感じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日、カラオケでえっちをして...
-
知的障害の娘に誘われています。
-
学校でパソコンが配られた時に...
-
学校の職員同士の結婚
-
卒業生と付き合っています
-
先生と元生徒(卒業生)が街で2人...
-
先生との食事はどこに行けばいい
-
教師が仕事中、生徒に性欲を抱...
-
めちゃくちゃな部活が辛いです...
-
どうして私だけ注意されるので...
-
好意を持たれている生徒に冷た...
-
顧問の先生が、私のことを嫌っ...
-
関関同立生に就職で逆転
-
部活の顧問の先生に、祖母のお...
-
男性にお聞きします。 習い事の...
-
恋人が学校の先生をしている人...
-
子供の部活の顧問に保護者の私...
-
元教師からご飯のお誘い
-
高校2年生です。 今年度から部...
-
部活の合宿があるのですが、行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の出生率を上げるには学校...
-
昨日、カラオケでえっちをして...
-
知的障害の娘に誘われています。
-
学校でパソコンが配られた時に...
-
学校の職員同士の結婚
-
小5の娘が友達に無視されてい...
-
中学生の問題児を学校側に何と...
-
自転車を意図的に壊された。弁...
-
高校の先生の発言、呼び出しは...
-
学校で電子辞書が盗まれた
-
職業訓練校からのパワハラ
-
昔の先生に会いに行く時の用意は?
-
生理のときに、一緒にお風呂
-
娘が担任の先生から嫌われている
-
落し物を拾ってくれた先生に対...
-
むかつく同級生
-
中学生の嫌がらせ
-
転入生の制服購入は強制出来る...
-
不登校することの何が偉いんで...
-
不登校児
おすすめ情報
世界にしますね