dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

禅は、世界的にzenとして知られています。
中国語のchan/shanでなく、日本語のzenですね。
鈴木大拙などの仏教学者の啓蒙活動は大きいですね。

質問は、zenが世界に広まった理由は、日本の仏教学者の属人的活躍によるのですか? 
あるいは、日本の禅のすばらしさによるのですか?

A 回答 (1件)

> 禅は、世界的にzenとして知られています。

 中国語のchan/shanでなく、日本語のzenですね。

「世界的にzenとして知られている」というのがわかりません。
googleの英語でzenを検索してもたいしてでてきませんし、wikiでも、世帯的に知られているらしい感じの記載ではないです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Zen
https://en.wikipedia.org/wiki/Zen#Japanese_Zen

西洋が最初に禅を独特の仏教として認識した正確な瞬間を追跡することは困難ですが、1893年の世界宗教会議中に日本の禅僧である釈宗演がシカゴを訪れたことはしばしば指摘されています。西洋の禅の知名度を高めたイベント。禅に真剣に関心を持っていたアジア移民の子孫以外の西洋人の数がかなりのレベルに達し始めたのは、1950年代後半から1960年代初頭のことでした。日本の禅は西洋で最も人気があります。レジナルド・ホレス・ブライス、アラン・ワッツ、フィリップ・カプローによる禅に関するさまざまな本そしてDT鈴木は[要出典]、1950年から1975年の間に公開西部の禅におけるこの関心の高まりに貢献した、などのようなビート詩人の一部に興味なかったジャック・ケルアック、アレン・ギンズバーグとゲイリー・スナイダーが。[257] 1958年、文芸雑誌Chicago Reviewは、前述のビート詩人と翻訳作品を特集したZenに関する特別号[259]を発行したときに、Zenをアメリカの文学コミュニティに紹介する上で重要な役割を果たしました[258]。エーリヒ・フロムは、1960年の本で鈴木大拙を引用しています精神分析と禅仏教。[260]
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こられの記載からみると、最近20~30年間では、ぱっとしてないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<最近20~30年間では、ぱっとしてない>ですね。
zenは、欧米において一昔前のようなファション(流行)の勢いがありませんね。
zenは、日本人の僧・学者の尽力の賜物のようですね。

お礼日時:2021/11/25 12:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す