
子育てが思うように行きません。
一歳二ヶ月の子が、ご飯を食べたくないとぐずることが
多々あるのですが、その時に
無理に食べさせずに辞めようと思って途中で
ご飯を止めるのですが、
義祖母がそのあと無理にでも食べさせようと
遊んでいる途中とかに口にご飯を入れたりするのが
すごく困っています。
遊びながら食べてもいいと思われると困るし、
もちろん食に関して楽しんで食べてくれるのであれば
それでいいのですが、
本人が食べたくないとぐずるのであれば
食べたくなるまで待とうと思っています。
義祖母にどう伝えれば無理に食べさせるのを
辞めてくれるでしょうか?
又は、無理にでも食べさせてもらったほうが
子供のためにはいいのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
自我が芽生え始め自己主張を始めるころの
良くあるアルアルですよね。
私はけじめをつけさせる為に 食事中に動き回る事を禁止
動きたかったらごちそうさましてから。
殆ど 動き出そうとした時には
自分の膝に座らせて きちんと食べ終わるまでは
お話をしながら食べさせたり
お口に入れてあげたりしていました。
食事中に動き回るのも癖になってしまうと
当然のようにどこででもじっとしていません。
敢えて抱っこしたまま
食べ終わるまで自由に動く事が出ない状況を作りましたので
取り敢えず動き回る事もなく その時期を過ぎる事が出来ましたし
どこででも同じようにみんなが頂きましたをする前は
椅子に座って居ました。これも慣れだとは思うけどな。
主様のお悩みは義祖母に対しての悩みですよね。
これも良くある話ではありますが
義祖母の口や行動を止める事は難しいです。
義祖母さん自体が自覚しない限り主様が何をしても言っても
無駄に終わると思います。
ただ一つ 出来る事は
無理して食べさせなくてもいいのは時と場合によって。
過ごしずつ我儘や好き嫌いを無くすことにもつながるので
ひとりで椅子に座らせるのではなく
自分の膝に移動させて
お口まで食べ物を運んであげる動作も必要だと思います。
ひとりで食べ終わるまでじっとしているような年代ではないのだもの。
食べる食べないは その時の状態で加減するのはありですが
食事中の出歩きだけは
なるべく阻止できる様な状態にすべきだとは思います。
抱っこして食べさせて
要らなければ はっきりと本人に
ごちそうさまと言わせて
義祖母さんが動く前に さっさと片付けてしまうしかないと思いますよ。
言っても無駄なら自分が行動していくしかありません。
遊びながら食べるって
集中力のない子だと困っちゃうよねぇ~~。
大きな声で言いながら片付けちゃいましょう。
ありがとうございます。とても具体的で参考になりました。ちょうど今日の夜ご飯は膝の上で食べさせました。量が多かったみたいで少し残しましたが、しばらくはじっと食べてくれました。ごちそうさまをしたらさっさと片付ける、とてもいいですね。根気強く頑張ります。
No.6
- 回答日時:
食べたくないか、
長い時間 座りたくないかな?
動いたり遊びながらとかに
パクっ!と、お口に入れるのかな?
お義母さんは。
1歳2ヶ月頃は、食べない時は
食べないけど、
やっぱり、食事はお母さんが
進めたいですよね。
座らない子は、本当に座らなくなります。お恥ずかしいですが、
うちの子そうでしたよ。
保育園児さん、まだ1歳さんには、
時に厳しいかもしれないが
しっかり座らないと食事できないので
みんな、座る癖や、自分で食べる事
コップ飲みが早いし、本当に上手ですよね!
やっぱり、ママがしっかりと
食卓に座らせるように、
座ったら食事と、根気強く教えてあげた方が良いと思うかな。
でも、ワンパク男の子は、結構
動きますね(汗)
そうなんです、、男の子なのですがじっとしているのが苦手みたいで、着替えやおむつ替えも苦労するくらい動き回ります。でも好きな食べ物が出てくるとじっと食べたりするので、気に入ったものを作れるように頑張ってみます!
No.5
- 回答日時:
お姑さんにお食事係(食べさせる係り)をしてもらうのはどうですか。
その時に食べさせられなかったら諦めるのでは。
遊んでいる最中に口に入れるのは良くないですね。
食べさせ方としては、最初に食事の食べてもらいたい量をお子さんに見せます。
目の前で半分くらいに減らしてしまいます。
その時にお子さんに「どのくらい食べたい?」と聞いて量を決めてもいいですよ。
そしてその減らした量を全部食べるようにします。
全部食べられたら褒めてあげてくださいね。
この「全部食べた」という達成感が大事。
全部食べたら、食後にフルーツ(ご褒美)があるとなおいいです。
粒の大きな葡萄でしたら一粒。苺でしたら一粒程度でいいです。
食べむらも多いですし、好き嫌いも出てきますからあまり気にせず。
苦手そうなものは思いっきり減らしてちょっとだけ食べればいいという風にします。
頑張ってくださいね。
なるほど。思い切って量を減らしてみるのも手ですね。食後のデザートは毎食用意していて、食事中は目の前に出さないように気をつけているのですが、ご飯よりも先にデザートをくれとブチギレてくることもあります、、笑 あまり気にかけないようにしてみます!
No.4
- 回答日時:
多分、一歳くらいが1番大変ですよね…
赤ちゃんは色々やりたがるのに
食事も着替えも嫌がったりと…
赤ちゃんの感情でぐずる時も多いですしね…
試行錯誤してママが頑張っているのに
自分とは違う方法で色々手を出されると
余計悩ましいですよね…
お姑さんと同居ということでしょうか?
うちの場合同居じゃないので
たまに会った時に色々子供に勝手にやられることについては
「まぁ、たまにだしいいや!」と
危ないことでなければ自由にしてくれ!精神でいましたが…
基本、子供がぐずっている時って
何をさせようとしてもいい結果が出た試しがないので、やはりご主人が休みの日
子供が食事をしているときに義理母がその様にした良いタイミングでご主人に言ってもらうのが1番良いかと思います。
「いやいや、ぐずってるのに食べさせてどうするの?遊びながらとか行儀悪いしやめてよ!と…」
それ以降はご主人がいない時に義理母がまたやろうとしたら、主人が嫌がるのですみません…
という感じに言うと良いかもしれないですね…
ご主人と話し会ってみてください!
義父母は別で住んでおり、義祖父母と一緒に住んでいます。毎日少しずつ、やめてと言ってはいるのですが聞かないので旦那に話してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
小さい子供は、よく食べる時期、食べない時期が交互にくるものです。
よく食べてしっかり体重が増えて、次に身長が伸びるのですが、伸びる時期にはあまり食べないようです。
人は、自然のものですし。当然、子供も自然のものです。自然に任せれば、ちゃんと調整とって育つものなのですよね。
そして、義祖母さんですが。これは、この質問にある子供さんの、曽祖母さまということでしょうか?
としますと、その方の年齢を推察するのが難しいのですが。まだまだお元気な方でしたらば、話せば分かると信じて話してみるしかないと思うのです。「無理に食べさせたり、心配しなくても大丈夫。ちゃんと大きくなってますよ」って、対話ですよね。
かなりのご高齢で、対話も難しいようでしたらば、「これは大きくなあれ、元気に育て」の、大おばあちゃまからのおまじないだと思って、見逃すというのも方法だと思います。ご高齢の方って、幼少期食べれない時期というのを過ごしている方が多いのですし。子供が食べてる景色が、何よりも幸福な景色なんですよ。
その子供が大きくなった時には、ひいおばあちゃまにアーンしてもらってことは、大切な思い出になると思います。
躾けについてはね、子供は、どんな小さな子供でも、母親が何を望むかがちゃんと分かりますし、母親の態度を見習うものですから、ご心配には及びません。
ただただ可愛がるのが、おばあちゃんひいおばあちゃんの特権ですし、ただただ可愛いがらないと、孫からは嫌われちゃう立場なんですよね。
躾けや子育ての方針を持つのは親の特権なんですよ。親子いう絆がないと、そうそう躾けなんてできるものでもないですしね。
子育ては、悩み多いことですね。毎日お疲れ様です。
のどやかに、お育ちになれますように。
義祖母はめちゃくちゃ元気でピンピンしてます。70代です。初ひ孫でテンションが上がっているみたいで、可愛がってくれるのは嬉しいのですがなんでも甘やかしてしまうので母親としてはイライラしちゃいます。もう少し広い心で接してみようと思います。
No.2
- 回答日時:
鮭さんの考え方で良いと思いますが、義祖母だと言いづらいですね。
鮭さんと義祖父母は住んでいる所は離れてますか?
私は義理両親と敷地内同居だから、傷ついたな、その言葉とか、それは違うと思っても言わないです。
まれに言う時もありますが。
言っても強くは言えないですね。
旦那さんに言って貰うにしても角が立つと敷地内が一緒なので頻繁に顔を見ますので住むのに居心地が悪くなります。
遠い距離に居るなら旦那さんと話し合って旦那さんの意見として伝えて貰った方が良い気がします。
8歳と3歳の子供を育ててますが1歳2ヶ月の頃は、どちらも全然食べず、3歳の子は未だに食が細いので小柄です。
8歳の子は年長さんから太ってしまい凄い食欲です。
今は食欲がなくても大きくなってから食欲が出てきて大きくなりすぎる事もあるので気をつけて下さい。(8歳の子が太り過ぎてます)
義父母は別で住んでおり、義祖父母と一緒に住んでいます。全然食べなくても後々食べるようになるのですね、、もう少し頑張ってみようと思います。旦那を挟むことも大切ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 夫婦 義理両親と二世帯住宅で同居しています。 4歳の子どもがいます。そのため、よく義理両親のところに遊びに 4 2023/06/06 02:46
- その他(家族・家庭) 義理両親と二世帯住宅で同居しています。 4歳の子どもがいます。そのため、よく義理両親のところに遊びに 6 2023/06/05 19:47
- 幼稚園・保育所・保育園 4月からの認可外保育園が決まりました。今月で2歳の子がいる母です。 子供は 食や飲むことに興味がなく 4 2023/02/06 12:16
- その他(家族・家庭) 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 子ども 3 2023/08/02 22:25
- 夫婦 夕飯 旦那を待つか 5 2022/05/26 20:06
- 子育て 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 同じよ 4 2023/08/06 17:02
- その他(家族・家庭) 家族とご飯を食べたくない 21歳大学生です。実家で暮らしています。 最近家族とご飯を食べることに苦痛 2 2022/08/11 19:26
- その他(悩み相談・人生相談) 義理両親との二世帯同居しています。夫は単身赴任中で土日のみの帰省です。4歳の子どもがいます。 子ども 1 2023/07/31 21:45
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 子育て 幼児教室に親子で通ってます。 先々週はレッスンの課題として、子供がどんな時にぐずったり甘えたりするか 2 2022/11/12 20:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一歳の子の食事について教えて...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
ハイローチェアに座らない
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
自分で食べない息子にストレス
-
子供の姿勢を直す方法
-
1歳1ヶ月の娘がほとんどごはん...
-
保育園児を持つお母様、アドバ...
-
1歳3ヶ月女児、食べ物の要求、...
-
2歳の男の子の遊び食べなどに...
-
10ヶ月の息子ですが、本当にじ...
-
育児相談です。 現在、2歳4ヵ月...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
子供(小2と年長)のご飯(白米...
-
野菜嫌いになってしまい、困っ...
-
11ヶ月の赤ちゃん食事中に動き回る
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
「見ないで!」という子供の心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報