アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

喪中の場合の年賀状について。

私(大学生)は先月(11月)の末に祖父が亡くなりました。
私は年賀状を送る相手が唯一1人(以前バイト先でお世話になった店長)がいるのですが、喪中はがきは出すべきなのでしょうか?
調べたら寒中見舞いというものを出すともありましたが違いがよくわからないし、何をいつ出すべきなのかもよくわかりませんでした。

身内で人が亡くなり初めて迎える正月なのでわかりません。どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

人は与えられた人生を、ゴールまで生きます。

悲しい亡くなり方でなかったなら、「最後まで、よく頑張りましたね。」とお祝いすべきです。昔から、そう思っていました。ーーー黒澤明監督の映画、「夢」の中で、ある女性が老年に達し、亡くなりました。「人生をまっとうした。」と祝い、笠智衆さん達、近所の人達が外に出て、音楽を鳴らし、みんなで元気に踊りました。ーーー私の考えと同じだな、と思いました。
先月、私の家でも、一人亡くなりました。悲しい亡くなり方ではありません。私は元気に新年を迎えたいです。それで、今まで通り、年賀状を書きます。
    • good
    • 0

今まで通りで、良いのでは。

ムダに気を使わせるのも、悪いし。
経験上、年賀状は、一度途切れたら、それで終わりますね。
    • good
    • 0

地域によって慣習は違いますが



一般には
①親族を亡くした側が「喪中はがき」を出すことで、自己からは「年賀はがき」を出さない(喪中欠礼を先に断っておく)。
②「喪中はがき」を受け取った側も「年賀はがき」を出さない。
 その代わりに、後に「寒中見舞い」を出す。
③「喪中はがき」を出した側は、次の方へ「寒中見舞い」を出す。
 ・故人宛に届いた「年賀はがき」に対する返礼
 ・あなたがいつも年賀状を出している方への挨拶。


これから後に書くのは、人生50数年の中で知ったイレギュラー[②は私の母方の言い伝え]なモノです。
①死亡したのが親兄弟ではなく、且つ、同居していない親族であれば、「年賀はがき」を出す人もいる。
②文面を「昨年と相変わらずのお付き合いを」と言う意味のものではなく、「本年は相改まってのお付き合いを」と言う意味の文面に替える。
 →喪中の方からの挨拶及び喪中の方への挨拶
③真偽は不明ですが、逆に派手に祝い事(陽事)を行い、死(陰事)を消すところもあるらしい。
    • good
    • 0

例年、その方へ出されていると言う事ですね


喪中はがきとは、
例年、年賀状を送っている方へ、
喪中の為、新年の挨拶(年賀状)を出しませんと言う意味の物
ここで、勘違いが多いのは 
新年の挨拶(年賀状)を出さないでください と言う意思の喪中はがきを
出される事が多い。これは、本来の意味とは違います

寒中見舞い
寒中見舞いは暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期にお相手を
気遣うためのあいさつ状です。
喪中の方が、年賀状の代わりに出す物では有りません
ただ、最近では年賀状を出せなかった相手へのごあいさつに寒中見舞いを送ることが多くなっています。
例えば
自分やお相手が喪中の時
年賀状またはそのお返事が遅れてしまった時
喪中と知らずに年賀状をくださった方がいた時などに
黙ってそのままにせず寒中見舞いを出す物

寒中見舞いの時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。

親しい間柄ならば、両方をお出ししても構いませんよ。
    • good
    • 0

そのかた(バイト先)のかたは、祖父をご存じなのでしょうか、


それと、今でもこのバイトを続けているんでしょうか、
祖父の葬式に参列または香典を受けたのでしょうか。
忌引きを取ったのでしょうか

祖父の死となんら関係ないなら、計らいは不要です。反って、バイト先が困惑します。というか請求しているように思われます。社員ならまた違ってきます。
    • good
    • 1

>唯一1人(以前バイト先でお世話になった店長)…



杓子定規に喪中、喪中と考えず、親戚でも友人・知人でもない人ぐらい、普通に年賀状を出しておけばよいのです。
    • good
    • 0

寒中見舞いと喪中はがきは本来は違うものですが、最近は寒中見舞いで報せる人も多いですね。


さて、出す人がその店長しかいなかったら、連絡が取れるなら口頭(メール、LINE・・・)で伝えればいいでしょう。
“先月、祖父が亡くなったので、年賀状はひかえたいと思います。宜しくお願い致します。”でいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!