dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの通勤手段について悩んでいます。
先日、Wワークとして事務のアルバイトの面接を受けました。
週3~の勤務になりそうなのですが、一つ大きな不安点があります。
募集要項には「車通勤可(※条件あり)」との記載があったのですが、面接の際
・基本的には公共交通機関を利用してもらう
・車通勤は、バスや電車がどうしても利用できない場合の例外的手段
と言われました。


私は車通勤ができるという点を条件として重要視していたのですが、そのアルバイト先を断るには、他の条件面がとても魅力的だったので悩んでいます。


私はこれまで学校やアルバイト先が家から近く、車で~20分くらいの距離だったのでバス通勤に慣れていません。
以前、2か月ほどアルバイトでやむなくバス通勤をしたことがあったのですが、バスの時間に合わせて朝バタバタしたり遅刻しそうになったりとても大変で、ヒーヒー言いながら通っていたことがあります。


今面接を受けているアルバイト先は、車で通えば20分ほどで着く距離なのですが、バス通勤となった場合は
①バスを一回乗り換えしてバスで30~40分
もしくは
②バスで20分+徒歩15分
になる予定です。その為出勤時間の一時間前には家を出なくてはいけません。


私は時間ギリギリで行動してしまう癖があり、バスを乗り過ごしてしまう事がこれまで何回かありました。
私の住む地域はバスが一時間に2本程度しかなく、一本でも乗り過ごすと命とりです。バスの遅延、時刻通りにバスが来ないこともしょっちゅうあり、時間が読めないのも大変そうです。
その為、これからバス通勤になった場合遅刻してしまいそうでとても不安です。


仕事を舐めているのか、もっと通勤時間が掛かって大変な人なんていっぱいいるんだという意見も分かります。
しかし、私にとってはストレスをなるべく減らして無理なく長く通い続けるには、この通勤問題をクリアする必要があります。
アルバイトとして1,2年くらいは働きたいと思うのですが、これも社会勉強や試練だと思って頑張ってみるべきでしょうか。
この通勤問題がなければ間違いなく受けたいと思うお仕事です。


情けない質問で申し訳ないのですが、何卒アドバイスやご意見を頂けると嬉しいです。
また、朝が苦手だったりバス通勤をしている方がいらっしゃったら、遅刻しない為に気を付けていることやアドバイスを教えて下さると幸いです。

A 回答 (2件)

基本的には・・


ですから、会社との交渉次第です。
そもそも通勤時間は賃金が出ないので会社の管理外です。
電車だろうが飛行機だろうが個人の自由です。会社の権限は及びません。
社内に駐車するなら駐車場の余裕などが考えられますが、それはあくまで駐車スペースの問題で通勤方法の問題ではありません。
もちろん、交通費も別問題。
    • good
    • 0

こんばんは。



ぶっちゃけスタッフ用駐車スペースが十分ないのかもしれません。その
場合、交通費を常識範疇にしてもらい(パス台よりはガソリン代の方が
安いでしょう)、自分で駐車場を借りる(駐車料は安い所をみつけて自
腹)事で許可して貰えるかもしれません。


バスが不便だとか言って同意を得られるのは「1時間に1本しかない」
とか「朝に4本、夕方に3本しかこない」とかいうときだけだと思う
のです。それ以上のダイヤ運行されているなら、わがままととられる
のではないでしょうか。

ぶっちゃけアルバイトなら「あなたじゃなくても他の人を雇えばいい」
という話になると思いますし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

その会社には提携駐車場は無いそうです。
なので、回答者の仰るように自分で駐車場を借りて通勤することを許可してもらえるか相談してみたいと思います。

wワーク先からバス通勤となると、一度自宅に戻って車を置いて、またバスに乗り…となってしまうので、できれば認めてもらいたいです。

私のわがままの割合の方が高いと思うので、今回の採用は見送りにされるかもしれません。
もし色々と考慮して頂き雇って頂けることになったら感謝しか無いのですが、色々こっちから条件突きつける人よりもハイハイと受け入れてくれる人の方を雇いたいですよね。

お礼日時:2021/12/12 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!