
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
究極は HDD を SSD に変えて高速化すれば、簡単に軽くなりますけれど、その前に HDD で次第と重くなる原因を探しましょう。
まずは、C:ドライブの空き容量です。これが無くなってくると何事も遅くなります。空き容量を確保するために、ストレージセンサーを利用しましょう。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
次に HDD のフラグメンテーションの解消です。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
また、C:ドライブにデータ類を溜め込まないことが重要です。大量のデータを 「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のシステム側のフォルダに保存すると、それらにチェックが入るため重くなりがちです。対策としては、ドライブを移すことが有効です。
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html ← Windows10のライブラリ移動方法
それでも C:ドライブとはリンクしていますので、ある程度はシステムに負担になります。「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のフォルダは使わずに、独自のフォルダを作成してそちらに全て移動、システムの管理から切り離すと、いくら大量のデータを保存しても、重くなったり遅くなったりしません。
更に、スタートアップでの常駐ソフトの整理をしましょう。常駐ソフトが多いとそれだけパソコンのリソースを消費し、OS の立ち上げにも時間がかかります。必要最小限に抑えることで、OS 起動時間の短縮や普段の軽快さを取り戻すことができます。
https://pc-karuma.net/windows-10-app-startup/ ← Windows10 - アプリのスタートアップを無効にする方法
ただし、無暗に無効にしても不具合が発生することになるので、選択は慎重に行って下さい。
デスクトップにショートカットがたくさんある場合は、ショートカット専用のフォルダを作成して、その中にそれらを収納しておきます。そして、そのフォルダのショートカットを代表でデスクトップに置いておき、そこから起動するようにします。
https://www.pc-master.jp/sousa/s-desktop.html ← デスクトップアイコンの整理
デスクトップに実ファイルを保存するのも止めた方が良いでしょう。これらは、C:ドライブの 「デスクトップ」 フォルダに収納されますので、常にシステムの管理対象で、容量が多くなるとそれだけでシステムの負担が増えます。
置くならショートカットにするべきです。そのショートカットも、ジャンル別に判り易いように分けてフォルダに収納し、そのフォルダのショートカットのみをデスクトップに置きます。また、デスクトップは C:ドライブに属しますので、システムにトラブルがあってリカバリや初期化をする場合、消去されてしまいますので、実体は D:ドライブ等に置いておき、ショートカットでリンクするようにした方が安全です。
上記のように実ファイルのデスクトップへの保存を止め、代わりにショートカットだけを置いておきましょう。使用が終了したら、そのアイコンは専用のフォルダに移しておきます。これで、デスクトップは随分すっきりするはずです。
他には、画面下端のタスクバーを右クリックをし、"ツールバー → 新規ツールバー" でフォルダを指定すれば、左クリックでプルアップ表示され、クイックアクセスが可能になります。デスクトップのアイコンは、ともするとウィンドウに隠れてしまうためクリックできません。そういう場合、タスクバーにこのショートカットを作成しておけば、楽にアクセスできます。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/11/ … ← 【Windows 10】タスクバーをさらに便利にする「ツールバー」でストレス軽減
SSD の場合は、デフラグは寿命に悪影響を及ぼしますので、実行はしないで下さい。それ以外は行っても良いですね。元々 SSD は高速ですが、フラッシュメモリを使っている関係上、空き容量が重要です。最低でも SSD 全体の 20~30% は空き容量を確保して下さい。これは、非常に重要ですね。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
No.7
- 回答日時:
一番手っ取り早いのは、OSのドライブをHDDではなく、SSDに行う。
そして、空き容量を最低でも、1割以上を確保する。
それが一番手っ取り早い。
HDDなら、クリーンインストールを行い、できるだけインストールするソフトを少なくする。
年賀状作成ソフトとかってフォントが入っているから、それで重くなることがあるので、そんなソフトを入れない。
まぁ、これぐらいをだましだまし行い使って行くことになる。
そして、定期的にデフラグを行う。
HDDは、起動が遅いから、電源を切るのをやめる。
すると、すぐに使えるよ。
No.5
- 回答日時:
HDDは消耗品だから、数年くらい経つと(寿命が近づくと)読み書きの速度が凄く低下します。
HDDの寿命をしる事が出来る「CrystalDiskinfo」というフリーソフトがあるので、たまにチェックしてください。
黄色の注意が出てたら、交換をすることを検討したほうがいい。
レッドの場合は、即交換です。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
ダウンロードサイト
HDDはデフラグしても、気休め程度なのでSSDに変えたほうが
すごく快適になる。
HDDの4倍くらいは速くなるから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
LINEのストレージがいっぱいに...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
通常のシャットダウンをしても...
-
NECのLAVIEノートパソコンのSSD...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
マイクロSD 外部ストレージと内...
-
LUNについて
-
内部ストレージからSDカードに...
-
SDカードについてです。現在AQU...
-
LIVA Z LIVAZ-4/32-W10(N3350)...
-
Android版のSideBooksが内部ス...
-
Windows10の32bit版のメモリの...
-
pcからandroidにUSBケーブルで...
-
メモリ不足のため直前の操作を...
-
クルーシャルの P1の M .2 SSD ...
-
外付けHDDに内部HDDのデータを...
-
スマホやタブレットにSDカード...
-
NASのストレージプールとボリュ...
-
ノートパソコンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今朝Androidの空き内部ストレー...
-
PCについての質問です。 最近大...
-
LINEのストレージがいっぱいに...
-
本体ストレージの「DCIM」にあ...
-
マイクロSD 外部ストレージと内...
-
通常のシャットダウンをしても...
-
Google Pixel8a ストレージがい...
-
内部ストレージとSDカード
-
MacBook Airストレージについて
-
NECのLAVIEノートパソコンのSSD...
-
RAIDのミラーリングってどれか...
-
マイクラの項目について
-
iPhoneのストレージで、「その...
-
パソコンの内蔵ストレージにデ...
-
今使ってるアンドロイドのスマ...
-
マザーボード背面のeSATAって何...
-
回復ドライブは内蔵ストレージ...
-
CD-Rの活用法
-
「Gmailの保存容量が残りわずか...
-
この解釈で合ってますかね? ス...
おすすめ情報