
統計学の質問です。
どなたか分かる方教えて頂けたら幸いです。
共通]下記の仮説の真偽を判断するため,調査を実施し,n=16のi.i.d.データ(無作為抽出標本)を得た。計算したところ,その標本平均は398,標本分散は2500,標本不偏分散は3600であった。ただし,母集団は正規分布に従い,また母分散は既知であり,1600とする。適切と思われる数字や言葉をいれなさい。
* 計算しやすくするため,数字はつじつまが合わないところがあるが気にしないでよい。
Q1. これまで母平均は380と言われていたが,本当にそうなのか。その仮説の真偽を有意水準5%で判断することとした。
(1) この場合,帰無仮説H0は であり,対立仮説H1は
である。選択肢の番号を記入。
選択肢:
1.μ>398 2.μ=380 3 μ>380 4 μ≠398 5 μ<380 6 μ≠380 7 μ≠398
(2) 帰無仮説の下で(H0が正しいと仮定すると),標本平均Mは平均が ,分散が の正規分布に従うことになる。
(3) したがって,帰無仮説の下で標本平均を標準化した変数Zは,Z=(Mー) / で求められる。Zは平均 ,分散 の 正規分布に従う。
(4) Zを使って検定を行う(検定統計量)とすると,棄却域はつぎのようになる。
棄却域:Z< ,あるいはZ>
(5) いま,Zの観測値(実現値)は であるから,これは帰無仮説の棄却域に 。したがって,帰無仮説は される。
(6) (応用)標本平均Mを使って検定する場合の帰無仮説の棄却域を求めよ。
棄却域:M< ,あるいはM>
(7) この検定の結論のうち,適切と思われる選択肢(複数可)をチェックせよ。
母平均は380と考えることにしよう
母平均は380より大きい
母平均は380より小さい
帰無仮説が正しいとしておく
対立仮説を採択する,帰無仮説は棄却
帰無仮説も対立仮説も間違っている
Q2.母平均は380と言われていた。しかし最近はそれより大きくなっているという意見がある。有意水準5%でこれらの仮説の当否を判断しなさい。データや条件は上と共通である(冒頭に記載)。
(1) この場合,帰無仮説H0は であり,対立仮説H1は である。選択肢の番号を記入。
選択肢:
1.μ>398 2.μ=380 3 μ>380 4 μ≠398 5 μ<380 6 μ≠380
(2) Zを検定統計量としたときの棄却域を示しなさい。
棄却域:Z ←不等号も入れること
(3) この場合の検定結果として適切と思われるもの(複数可)を,下記の選択肢のなかならチェックせよ。
帰無仮説を採択
母平均は380より小さい
母平均は380より大きい
母平均は380でない
母平均は380と考える
対立仮説を採択する
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 です。
問題の内容を見ると、結局「また母分散は既知であり,1600とする」と決まっているので、「標本分散は2500,標本不偏分散は3600」の出る幕はありません。
いったい、何のためにそんな記載があるのか理解できません。
Q1:母平均が正しいとして、「標本平均 398」が得られる確率を求める。
それが「有意水準より高い確率」であれば「統計誤差の範囲だ、起こり得る」と判定するし、「有意水準より低い確率」であれば「統計誤差の範囲では起こり得ない、何らかの理由・意味がある(有意である)」と判定する。
↓ 参考
https://ai-trend.jp/basic-study/hypothesis-testi …
Q2:「標本平均 398」と「既知の母分散」から、母平均の信頼区間を推定する。
その信頼区間が「380 より大きい」といえるのかどうかを判定するのでしょうね。
↓ 参考(母平均の信頼区間の求め方~母分散既知)
https://bellcurve.jp/statistics/course/8888.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線の決定係数について
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
多目量はかりの検定公差
-
統計学得意な方助けてください。
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
グラフの"eye guide"について
-
ナイキスト周波数の単位について
-
混合効果モデルについて
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
投稿論文を作成にあたり数年前...
-
v-xグラフのようなものは描けま...
-
pHの平均値は出せない?統計処...
-
法学検定アドバンストはどのく...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
グラフに対数表示がありますが...
-
統計学
-
両側検定の読み方 両側検定の読...
-
標準偏差って標準偏差同士で比...
-
三角修正方式とは
-
JMPでunpaired-t 検定はどのよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプル数の異なる2群間にお...
-
EXCELにてローパスフィルタを作...
-
下の対数表示のグラフから低域...
-
検量線の決定係数について
-
エクセルのグラフから半値幅を...
-
死傷者数と死者数の違いって何...
-
線形なグラフとはひとくちに言...
-
【統計】有意に「高い」?「低...
-
データ点を線で結ぶ場合と結ば...
-
アンケートの集計分析の基礎(...
-
アスピリンの加水分解のPHプロ...
-
最小二乗法を反比例の式を元に...
-
パイロットサンプルって何ですか?
-
対応のあるt検定の結果の書き方
-
統計について
-
数3の問題です y=x+cosx 0≦x≦2π...
-
理科のグラフで、直線と曲線の...
-
片対数グラフと傾き・切片の出し方
-
片対数グラフで…
-
エミッタ接地トランジスタの静...
おすすめ情報