
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん、流行に追随した神社が多いためでしょう。
“なにが神社なのか”ということもあるのでしょうが、日本列島では、かなり昔から、山、滝、岩、森、巨木などを畏敬の対象に祀っていたようです。これを神社とは言わないのかもしれませんが、現在でも、そうした神社は結構あります。
鏡は、日本列島には中国から渡来していますが、その鏡は、姿見・化粧鏡・反射鏡という用途ではなくて、鏡面の反対側の面は特別の文様になっていて、「この鏡は、宇宙的力の象徴・威信霊異象徴物ですよ」となっていたので、これを墓に埋めることも多かったです。
また、時代が下がって、日本列島の神社の祭人(神主やお祀りを主宰する人)が8世紀頃に、「自分の神社でも鏡を祀ろう」となって、それがだんだんにあちこちの流行に敏感な神社で、神鏡を祭具として採用したのでしょう。
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php …
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Gallery/28a9fbc6 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%8F%A1
なんと、神鏡にはルールがあって、昭和の規定では、「天神地祇並びに天皇はその鏡径を一尺、諸臣は七寸とし、裏面に神名を刻し、鈕に紅紐をかけ、錦の袋に入れ、柳箱に納め、この箱を入帷子に包み、唐櫃に納め、ここに覆いをかけるか、御衾で包む。なお、唐櫃を使用せず、神鏡を絹で包み、御樋代に、次に御船代に納め、御衾で覆うも可」となっているそうです。
No.3
- 回答日時:
Yahoo知恵袋で悟空k_sawa3517yhさんが完璧な答えをされています。
以下コピペします。
-----以下コピペ------
答えは至って単純です。
〝鏡〟それが当時の貴重品であり、同時に神が宿る聖なるものだから。
そのように見做されていたからに他なりません。
鏡は光を反射します。
神道の鏡が円形に作られるのは、まさに〝太陽〟のシンボルだからです。
天皇家の祖先神である天照大御神が天の岩戸に閉じこもった時、岩戸の仲に光をもたらしたのも鏡であり。太陽神たる天寺sと臣神のシンボルでもあります。
〝道教〟でも、鏡は邪悪なものを跳ね返す〝魔除け〟です。
なぜ多くの神社はご神体として鏡を祀るんでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
水鏡に遠くのものが映るのはなぜ?
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
半導体レーザのミラー損失
-
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
光を一方だけ通す材料
-
刺身の切り口の虹色は新鮮の証?
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
虹の大きさはどのくらい?
-
小脳と中脳の、姿勢の保持みた...
-
砂漠と森林はどちらが太陽放射...
-
全天空照度
-
虹までの距離
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
おすすめ情報