
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前回の回答でちょっと気になったことを付け加えます。
虹色に見えるのは、表面での干渉現象と思います。その原因で考えられるのは、1)その物質表面に薄膜が存在するとき。
例えば、ガラスやレンズの表面に油膜などが付いたときこの現象が見られますね。シャボン玉が虹色に見えるのもこれによります。(油膜やシャボン玉の膜が薄い膜となり、薄膜干渉現象が起きる)
2)表面二重層での干渉現象。
半透明なものの表面と直ぐ下層部での反射干渉現象で、真珠や宝石類で虹色に見えるのはこの現象。光の当たり具合にによって変化が大きい。
それで、新鮮な白身の魚の刺身でも虹色に見えることもあります。この場合は2)であると思います。新鮮なときも、表面の状態でこのように見えることがあるでしょう。でも、表面に油がにじみ出したとき(刺身本体の油)でも1)でそのように見えます。この場合は新鮮じゃないですよね。
汚染物質のせいではないと思います。
No.2
- 回答日時:
以前鮪屋につとめていたときの経験からすると、鮪の刺身で切り口が虹色なのはあまり鮮度が良くないか、鮪の身質が悪いのどちらかでした。
とても興味深いお話です。
もしも原因が鮮度によるものであるならば、私でも、ある程度までは
家庭で実験することができそうですね。
あと、新しい身と古い身とでは、どこがどう違うから光の屈折率が
変わるのだといったメカニズムにまで興味が及ぶところです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
可視光線は分離すると7色なんですが、私たちが物体を見るときにはその反射光を見ています。
その物質表面での反射・拡散・吸収・干渉など現象により、最終的に反射光をその物質の色として認識するのです。刺身などの生体は半透明なので、表面の状態によって、見え方が変化します。表面での反射光と、透過した光が表面よりちょっと深いところで反射される光とが干渉しますと虹色が発生します。(ニュートンリングの現象参照)
ですから、あまり心配せずに(この虹色については)お召し上がりください。
今回、”ニュートン・リング”という言葉を初めて知りました。
さきほど、いくつかのサイトを見て回りましたが、光に関する学問も
相当深いものがあるのですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
半導体関連のBARCの意味
-
5
鏡に映らない原理について
-
6
山の上に在る四角い反射板と言...
-
7
あわせ鏡はなぜ縁起が悪いので...
-
8
鏡のない時代はどうやって身支...
-
9
てらつかせってどういう意味ですか
-
10
理科の全反射の問題です コップ...
-
11
遠くて太い一部分だけの虹
-
12
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
13
2項関係に対する問題
-
14
油膜の厚さ限界
-
15
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
16
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
17
木材はなぜ電波を通すのか?
-
18
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
19
姿勢の制御戦略は姿勢反射の一部?
-
20
光を反射する魚が多い訳
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter