

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
お使いの教材では「特に明るい日」のことを「薄曇りの日(空)」とかと解説してないでしょうか?
それとも問題の傾向が変わっちゃったのかな?
建築で言う全天空照度とは天空光だけの照度と書いてあると思います。
じゃあ天空光ってなに?と言うと、直射日光を除く光です。
多分ココで「???」となってしまってると思います。
でもココまで押さえれば後は簡単です。
太陽光は雲や空気中の塵などにぶつかると乱反射、拡散します。
その反射した光が天空光なのですよ。
だから薄曇り(特に明るい日)の方が直射日光が雲に反射し天空光が増える
つまり快晴より全天空照度高いとなるのです。
この辺りは少々ややこしいわりに毎年のように出題されるような分野でも無かったと記憶しております。
この分野のエキスパートになるとかでなければ、変に語句の一言一句、全てを完璧に理解しようとせずに
全体として「こんなもんなんだな」と頭に入れれば十分だと思いますよ?・・・・多分。
多分ね、多分。この辺は問題出題の傾向が変わってなければ過去問やるだけで十分だって!多分。
え?新傾向?うーん・・・多分いけるって!多分ね!多分!!!
それでは試験勉強頑張って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
捨て鏡
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
ハンガー反射というのが気にな...
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
大学の化学の問題
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
-
【鏡に映る自分の姿は実像です...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
アルミ箔とアルミ蒸着の輻射熱...
-
反射スペクトルからL*a*b*を求...
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
X線について
-
窓ガラスはなぜ外と中の明暗の...
-
反射した太陽光って暖かいの?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡をイメージすると、銀色なの...
-
虹までの距離
-
光を一方だけ通す材料
おすすめ情報