
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
看護・リハビリ学で出題される内容のようですね。
小脳は平衡感覚機能、姿勢反射の総合的調整、随意運動などの運動系の統合を行っており、
これが障害されると歩けなくなったりします。
中脳は小脳を結ぶ伝導路ですが、同時に視覚反射や眼球運動に関する反射の中枢、
聴覚刺激に対して反射的に眼球や身体の運動を起こす中枢、
身体の平衡、姿勢の保持に関する中枢があります。
これだけを比べると中脳も姿勢の保持に関与してるじゃないか、とも思えますが、
確かにこれを見ると詳しい説明もなく、分かりにくいかもしれませんね。
小脳である姿勢反射の総合的調整は
『姿勢を保持するために筋緊張が反射的に出現する現象』で
『身体各部位の平衡を維持する』ため。
運動系の統合を行っているため、反応的バランス制御を補うために必要な姿勢調節を予め運動を先行させることができる。
中脳は『姿勢制御』に関与し、
姿勢制御は『立ち直り』などに関わる『直立姿勢の維持』に関係します。
反応的バランス制御は必然的に反応に遅れを伴うためにこれだけではバランスを保持できません。
といった感じに考えられます。
静的姿勢保持能力に近い内容かな?と思ったので
こういった感じな意味なのかな?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あわせ鏡はなぜ縁起が悪いので...
-
5
自然の太陽光のもとでは
-
6
4字熟語
-
7
液晶モニターとレーザーポインター
-
8
レーザー兵器は鏡で反射できな...
-
9
半導体のリソグラフィ工程のBAR...
-
10
神社の鏡
-
11
鏡を通して視線が合う理由
-
12
半導体関連のBARCの意味
-
13
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
14
ハンガー反射というのが気にな...
-
15
風水八卦鏡について、教えてく...
-
16
「表面鏡」「裏面鏡」の読み方
-
17
すっぱい物を食べると目をつぶ...
-
18
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
19
油膜の厚さ限界
-
20
鏡に映らない原理について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter