dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薄っぺらい友だちではない友だちはどうやったら作れますか?

薄っぺらい友だちって何か?ですが、無理して付き合ってる友だちと言うんですかね。
学生時代に友だちになって、社会人、結婚を経て徐々に違和感を感じだしたり、自分の考え方が変わったのが一番大きいと思います。
無理して付き合わなくてもと思うようになりました。
学生時代に出会った人に限らず無理して付き合ってました。
ですが無理するのは辞めました。
そして気軽に付き合えたり、フィーリングが合う友だちというのが良いなと思うようになりました。
学生時代楽しくてずっと友だちで居たいと思った友だちに、そう思わない瞬間が訪れるとは思ってもみませんでした。
大人になってみて一言でいうと、やり方が合わない。フィーリングは合うんですが、お互いに合わせるならそれでも楽しく付き合っていけるんでしょうけど、3人組の友だちで元は4人や5人の時もありましたが何となく3人が残りました。私は誘わない人なので、残りの2人が誰誘うか決めてるんだと思います。その2人はやり方が合うみたいで、その2人と私の3人で旅行に行ったときに、やり方が違って合わないと感じてしまいました。
2人で盛り上がって決めてしまっていたことがあって、急に言われて「え?」っとなってしまった自分が居て、ちょっと不満を感じましたが言いませんでした。後々じわじわと2人とは合わないかも?と感じるようになってきて。
元は5人居た友だちの集まりに誘われなくなった2人とは個々に付き合いがあり、フィーリングは合っている気がしますし、やり方も合う気がします。2人のうち1人とは定期的に会っていますし、もう1人とは今は疎遠ですが機会があったらなと思ったりします。
友だちって遠くに居てもお互い会いたかったら会うから、会う人とは会うし会わない人とは会わないものなのかも!と思いました。
ずっと会ってないと変な緊張も生まれちゃいます。定期的に会ってる友だちにさえ感じる私は、単に私がそういう緊張しやすいだけかもしれません。会ってから時間経って慣れてくると大丈夫になります。緊張しますが、その友だちには悩みとかも話せます。今回の悩みは言ってませんが。

緊張の意味では、やり方が合わないと感じてる2人とは何故か久しぶりに会っても緊張しないです。そういう意味では気軽で居れるのですが、場の空気作りが上手い2人なのでしょうか?誰かがムードメーカーなのでしょうか?

別にやり方が合わない2人とも薄っぺらい関係ではないのでしょうか?
2人はやり方が合うのに何で私も誘ったんでしょうか?
2人だけで会ってる時もある様です。
何で誘われたんだろう?人数合わせ?(部屋代が安くなるとか)と思ってしまったり。だったら、もう会わなくてもいいかと思えてきたり。
元は誘われて嬉しかったんですが、旅行中もちょこちょこ存在を無視されてる?と感じる時があって、楽しくないなと感じている時もありました。多分そうやって誰かを残して盛り上がってる時に調整役というか皆で話す空気にしたりしていたのが誘われなくなった2人の内の1人です。
私的にありがたい人が居なくなったメンバーだから居心地悪いのでしょうか?

A 回答 (6件)

まぁみんなそんなもんだと思いますが。


自分の相手に対する思いだけで単なるつきあいとか
親友とか決まるのでは。
相手に対してなんでもしてあげられるような人ならば
親友なんでしょう。
金を踏み倒されたり、女を取られてもいいよ
っていう人かな。
ちと違うみたいだけどね。ww

相手はどう思てるか知らないけれど
それとは関係なく信頼できる友達が
できたらいいですね。
まずは自分が信頼することでは。

社会人になったら見つからない(難しい)かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>金を踏み倒されたり、女を取られてもいいよ
っていう人かな。
ちと違うみたいだけどね。ww


そんな人もいますよね。
そういう人は寛大な自分に酔ってる様に見えました。


あんまり深く考えないでって感じですね、社会人になったら見つからない…やっぱりそうですよね。
信頼できる友だちが1人いたらそれで満足してればいいでしょうか?

お礼日時:2021/12/31 13:58

>やり方があう、合わない



が、分かりづらいです。

質問者さんの友達の存在や定義って何だろう…?

私は達観できませんが、ある人の
「友達とは何も求めない存在」
という考えに触れ、敬服しました。

年齢、環境等で「友達」の意味もかわっていくこともあます。

経験や、経験に向き合う姿勢など、それぞれの生き方もありますしね。
    • good
    • 0

作ろうと思って作るもんでもないのではと思います。


自然とそうなってるモノなのかなと。
強いて言うならば自分が心を開いて相手を信用・信頼しないと相手からもそうはならないかな。と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

多数の知り合いから絞ってそういう関係の人が残るのかなと思ったのですが、多数の知り合いの作り方が分からないです。

>自分が心を開いて相手を信用・信頼しないと
1度目は心を開いて相手を信用・信頼してからどんでん返しをくらい、そこから人間不信がジワジワと出てきました。
それからは新しい出会いがあっても前提が心を開かない(相手を信用しない)となっています。

2度目は心を開きかけてもう一歩歩み寄ってみようと思った頃にどんでん返しをくらって、まだ心を開いてなかったので良かったなと思いながら、より一層と容易に信じない・警戒っていうふうになりました。

ですが新しい人間関係を作っていきたいです。

お礼日時:2021/12/27 17:08

気分を害すと思うけど。


薄っぺらい付き合いしかできないのは、質問者の考え方が薄っぺらいからだよ。
この質問文には合う・合わないとかフィーリングとか、曖昧なことしか判断材料として上がっていない。
友達に対する友情や親しみのような要素が感じられない。
よくまあこんな薄い内容でこの文字数の質問文がかけるなぁ、と。
社会人とか結婚など話のあるそういう年齢にしては幼いと思う。

学生時代の友達との違和感については、社会に出て別々の世界で生きてきたのだから違いが生じるのが普通。
仕事や結婚や家族や人生など、それぞれの考え方に差ができるだろう。
意見が合わなくて口論になったりいやな雰囲気になったり。
それでも御縁や絆があって長年のお付き合いとなることもある。
また、一度は途絶えたり疎遠になった友人とも、何年か何十年か経過したらまた交流が始まるなんてこともある。


質問者がムリして付き合ってるような、合わせてるだけのような気がするなら、そのやり方の合わない2人の友達とは少し距離を置くといいと思うよ。
仕事やスキルアップの勉強で忙しいとか言っておけば角は立たないし、適度な距離をとれるのでは。
他の友人関係を構築したり交流の輪を広げるのもいいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こういう経験はあります

>一度は途絶えたり疎遠になった友人とも、何年か何十年か経過したらまた交流が始まることもある

合わせてるだけのような気がするから少し距離を置いてみます。

他の友人関係を構築したり交流の輪を広げたいなとおもって、そういうのはどうやって機会を得られますか?

お礼日時:2021/12/27 16:56

薄っぺらいという意味が少しわかりにくいですが、うわべだけという意味なのか・・。


私自身も学生時代は同級生同士楽しく遊んでおり、お金がなくとも楽しかったことがありました。
社会に出ると、車を持ちそれぞれがそれぞれの収入で賄う生活がスタートすると、飲み会や旅行など様々な部分でお金が掛かり、それぞれに収入も職業も違い、もちろん勤務時間も違うと互いに合わせて調整しないといけません。
飲み会では会費のの高い安いの問題や、飲んだ飲まないで負担割合に疑問を持つ人、会話のペースをつかめた人とそうでない人など違和感が出てきます。
私もコロナを機に外食の機会が少なくなり、今は同じ質の人としか飲みに行きません。
自分と所得が明らかに違う人の場合、支払い時の問題が出たり、性格が違う人も会話での問題が出たり、飲まない人なんてまともに話ができません。
中学からの友人ですが、就職後も付き合いがあり、誘うとその都度来るのですが、お酒を一滴も飲まないので、食べることが専門で、会計時に必ずトイレか携帯を掛けに外に出ます。
以前、「会計の時はいた方がいいよ!」というと、「俺は飲んでいないのに、一緒では嫌だ!」なんて言うので、誘いにくくなり、そのくせ「誘って」というのですが、コロナを機にあまり誘わなくなりますた。
食事をしてお酒を飲む時は、それぞれが好きなことを話してストレスを解消するのが楽しいのに、文句ばかりを聞かされたり、会計のことで揉めるのは楽しくありません。
大抵はお金に対する価値観の違いで合わなくなります。
同じ意識の人で集まって、がやがや楽しくする方が楽しいので、あまりに所得格差や価値観の差がある人とは遊ばないようにしています。

人の顔色を窺って過ごすのも面倒ですし、言いたいことも言えないのも楽しくないし・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

うわべというか…子供の頃からだからうわべともまた違う感じです。うわべ程遠くない関係というか。自分でもよく分かっていなくてすみません。
何というか思ったことを言えない相手かなぁ。
不満の感情が生まれる相手かなぁ。

回答者さんの友人は俺は飲んでないしお酒代払うのは嫌だと言ってますね、言いたい事言えてますね。でも会計時に消えるのは、食事代も払わないのですか?もしそうならば、私が回答者さんの立場なら次回から誘わなさそう。
誰かが誘おうと言っても、それで来るなら自分が行かないかもしれません。
あの人って文句言って支払わないよねって仲間内で言えるかというと、言えません。
でも言える人は言えるでしょうね。

そういえば誘ってくれた2人の内の1人に旅行の時(質問の旅行ではなく、また別のメンバーも別の旅行)
行きたい場所言うけど他の人に任せきりで自分は調べないよねと言われました、特に言い返さなかったのですが実際は旅行メンバーの別の人とこういう行き方があるとか、乗り換えはここみたいとかやり取りしていたので言われて変な気分(不満かな)になりましたが深く考えると旅行がつまらなくなりそうで、うーん?そう?!って流しました。
旅行中の旅館のチェックアウトの会計してるときに唐突に言われました。
そういう時にもう1人に、私経路調べたりしたよね??!って振ればよかったのかよく分かりませんでした。
もう1人と文句言った人が2人で私を悪く言ってるとも考えられないので、別に言えました。
この時の旅行では、それぞれが行きたい場所を1つずつ言って、全部まわっています。私が行きたかった場所は予約不要でただ経路調べれば行けるところで、他の2人は予約が必要でした。でもそういう場所を選んだのは自分でしょ??と思いました。

お礼日時:2021/12/27 16:49

最近の若い人向けの映画やアニメを見ててよく耳にする「今日から友達だね」「友達だろ」「友達なのに」というセリフが気持ち悪くて仕方ありません。

極めつけは「今日から私たち親友だね」。
ちょっと待って・・それはヘンだろ。とツッコミたくなります。
友達って義務でも契約でもないし、ましてや作るものでもありません。
ある意味法律が枠組みを作ってくれている「結婚」相手を見つけるより難しいと思います。
「誰も見つけられない」ひとの方が実は多いのではないでしょうか?
依存したり過大な期待をしないことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

結婚みたいに枠組み無いですね。
いつの間にか友だちになったり、いつの間にか居なくなったりしてますね。
お互い気持ちが向いてると友だちで、その逆は友だちでは無くなったということなのかな。
だからもう私と誘ってくれた2人は友だちでは無くなってるのかな。
自然に任せていればよくて、人生のなかでずっと友だちであり続けるのも実は難しいことで皆そうって知れば普通のことに思えてきました。
結婚とは違って出会いと別れの繰り返しなのかもと知ったら、別れのタイミングなんだなってだけですね。

お礼日時:2021/12/27 16:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!