
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
最低の1/4を主張しているのだから、要望通りにしてあげれば良いでしょう。
#3さんの言う通りで、
どうせ、将来的には母の財産を貴方と姉で分配する事になるので、
今回、母が分割されるべき遺産を、姉に渡せば良いでしょう。
要望通りにしないと、姉は印を幼いので、母も貴方も相続できずに、裁判になるでしょう。
裁判になると、それ以上の費用やストレスを抱える事になるでしょう・・・
姉だってそれを承知で要求しているのでしょうから、その辺は交渉次第です。上手な方が得をしやすいし、意固地になって争えば勝った方でも損をしている事だってあります・・・
個人的には、
母と貴方が結託して、母の今後の遺産を姉に渡さない方法を考えた方が得策です。
欲しい物を買ってもらっても良いし、年間100万円を貰っておいてもよいし、更に遺言書も作成して貰いましょう。
母の相続(将来的に貴方と姉で分割する事)を考慮すると、母が相続するべく土地の一部を、
今回は、「母と姉」で共有財産/共有名義で登記しておくのも良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
>1億円の課税価格のところ姉に土地4筆の2千万円を相続…
残り8 千万円分はどのように配分するつもりなのですか。
折衷案として、あなたも姉と同じ 2 千万円分とし、6 千万円分は母に持ってもらうのです。
いずれ起こる母からの相続時に、改めて姉と協議するとか、母に今度こそは法的に有効な遺言書を残しておいてもらうよう今から働きかけておくとか。
相続が争族とならないよう、穏便に済ませることを模索するようお勧めしておきます。
なんでもかんでもすぐ弁護士、弁護士と声高に叫ぶのは良くないですよ。
No.2
- 回答日時:
口述の遺言は誰も証明できないのでこれは考えなくてもいいと思います。
ただ、法的には被相続人(父)の全財産の4分の一をもらう権利はありますので、御姉様は正当な主張をしていることになります。
だからと言って飲まなくてはならないわけではないですが、協議はまとまらないので弁護士を介して争うしかないです。
No.1
- 回答日時:
>私はこの要求を飲まざるを得ないのでしょうか。
自分で書いているでしょ。「父は、遺言書を作成せず」って・・・
遺言書がないから、お姉さんは遺産の1/4を相続する権利を有する。
お姉さんの要求を飲まなければ、お姉さんは遺産分割協議書に判を押さないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字相続の場合の遺産相続協議書
-
遺留分請求について
-
親の遺言作成
-
登記申請書の作り方
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
【相続した実家の一軒家の土地...
-
似たような質問を何度もして申...
-
不謹慎な質問ですが、もし
-
相続について教えてください
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
自民、公明が現金など給付で一...
-
親と疎遠 死後
-
複数の相続人の中の一人が、全...
-
要介護5で利き手が動かない母親...
-
法定相続人のいないマンション...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配当金の受領に関しまして
-
被保佐人が記名押印した境界確...
-
父が亡くなりました。父の姉か...
-
贈与税
-
認知症の父の決定権を奪うため...
-
異母兄弟のことを知らせるべきか?
-
相続の特別受益について教えて...
-
国債の贈与について
-
物上保証人の返済について質問...
-
父が介護状態、母のお金の使い...
-
亡き父の銀行口座の相続対象に...
-
跡取りについて困っております
-
父の兄弟の相続権のこと
-
準正
-
養子に遺産の相続権はありますか?
-
CIC信用情報開示 「CICにクレジ...
-
遺産相続に伴う名義変更について
-
何度か実家売却の件で投稿しま...
-
財産の生前分与について教えて...
-
相続について 父の家があります...
おすすめ情報