
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「ベータトロンの磁場は中心部へ向かうほど大きく、周辺に向かうほど減少していくことがわかる」についてですが、資料
https://web.mit.edu/course/22/22.09/ClassHandout …の図11.1の様な形をしています。文中にも書いてあるようにエアーギャップがない場合は、磁束はコアの中に閉じ込められて軌道付近ではかなり弱い磁場となるので、電子の偏向ができなくなってしまいます。この形であれば中心から離れる方が磁場が弱いことはすぐにわかるかと。「中心部から山なりに磁束が減少していくのかが式から全くわかりません」式を見てないので違っているかもしれませんが、その式は軌道付近の赤道面上の磁場分布を別に解いて、与えているだけではないのですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MRIの発熱作用について
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
どうしてソレノイドの外側には...
-
磁束密度
-
電磁石(ソレノイドコイル)と永...
-
周波数60Hzの三相誘導電動機が...
-
電磁波は、なぜ、真空でも伝わ...
-
フレミングの右手と左手の法則...
-
「発電」のしくみ
-
N巻きコイルとソレノイドコイル...
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
電磁誘導によって誘起する電界...
-
光速の誘電率、透磁率依存性に...
-
メビウスの輪上のコイルでの誘...
-
ベータトロンの動作条件が分か...
-
高校物理 電流が作る磁場から受...
-
合成磁界 零
-
長い日本の直線導線を間隔0.1m...
-
アンペールの法則の使い方について
-
ピップエレキバンの効果
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報