dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンセント一口に1500wしか使えないとの事ですが、1500w近くかかるレンジやドライヤー等はタップ等は使わずコンセント直じゃないと駄目ってことなのですかね?

あくまでブレーカーでは無くて発熱や火事の心配です。

A 回答 (4件)

いいえ、(タップが1500Wに耐えるなら)タップを使ってもよいです。


タップに他の機器を接続した場合、それらを同時に使ってはいけないと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2022/01/03 09:59

電力(ワット)については、中学校の理科で習ったと思うのですが・・・



日本の家庭向け電気は、エアコンや業務用の物を除いて電圧が「100V」になっていますよね。

その100Vの電圧の電気を流す「電流=A(アンペア)」と掛け合わせる事で電力の値が求められます。

「A(電流)×V(電圧)=W(消費電力)」

電流は屋内の電気配線や電源タップのコードを伝わる流れの強さになります。

屋内配線はブレーカーによって流せる電流を決められます(流れ過ぎるとブレーカーが落ちる)のですが、電源タップはそうはいきません。
コードに使われている被膜や銅線等の部材が流れる電流の強さと発熱にどこまで耐えられるかが設計・製造時に決まっています。
電源タップに「10A」とか「15A」等と記載されているモノを見かけませんでしょうか?

「10A」と記載されている電源タップは10Aまでの電流に対応しているのですが、それ以上の流れには耐えられません。
100V×10A=1000Wですから、1000W以上消費する機器を接続して使うとコードが耐えきれずに発火してしまう事もあります。
「15A」と記載されている電源タップなら大丈夫・・・と思うのが普通なのですが、あまり消費電力が高いと電源コードが耐えられる程度ながらも発熱する事はありますし、それが原因で電源タップの寿命が縮まる(要はコードが痛む)事もままあります。

そのため、ほとんどの家電メーカーは消費電力が大きい製品については、コンセントに直接挿して使う様に案内している・・・という事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m
よくわかりました。

お礼日時:2022/01/03 10:01

15アンペア負荷かかるならの話しです。


ドライヤー13アンペア、残り2アンペアで、テレビ、など、
タコ足のタップに15A
の表示あります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2022/01/03 10:01

はい。

直で使うことが前提です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2022/01/02 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!