dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

概要
自動車保険、バイク保険(自賠責ではなく民間保険会社が運営する任意保険)の加入において、
「運転免許証の記載住所」と「保険会社への届け出た住所」が異なったまま契約締結した場合、
その保険は有効か? 無効か? 最悪の場合、保険金詐欺になるか?」

詳細
友人が自動車保険に入ったそうです。
その友人は、自動車保険の満期が訪れるたびに、そのときそのときで一番安い保険料の保険会社を選んでいるそうです。
まあ、それ自体は問題ないとおもいます。損保会社も保険料の他社比較をして安さを競い合う時代なので。
問題はここからです。運転免許証の記載住所と、実際の住所が違うまま、契約してしまったそうです。
その友人は引越しや単身赴任を繰り返しているものの、住民票の住所は実家に置いたままにしているそうです。しかし運転免許証の住所は、引っ越し先や単身赴任先の住所に合わせて随時、運転免許証の住所変更をしていたそうです。
友人曰く
「運転免許証は一番誰でも知っていて、かつ、誰でも最も信頼する身分証明書だからね。
 何かの時に”身分証明書のご提示をお願いします”と言われたときに運転免許証の住所が実家の住所のままだと、いちいち
”単身赴任中なので・・・”とか
”引っ越したばかりなので・・・”とか
 言い訳すると時間がかかるから、運転免許証の住所はすぐに変更届を出すよ。
 でも住民票は実家のままだな。動かす必要ないし、選挙も単身赴任先の候補者に投票する縁もゆかりもないからね。
 引っ越ししても一時的なものだから、しょっちゅう実家に帰ってくるし、実家にも車やバイクを置きっぱなしにしてるから、実質、二か所で生活してるようなもんだよ」
とのこと。

その彼が、満期のたびに自動車保険会社を乗り換えるうちに、以前加入したことのある、ネット申し込みができる保険会社とまた保険契約を結んだとのこと。
 電話オペレータに保険申し込みをしたところ
 ”ああ、あなたは以前、当社との契約がありましたね、その頃の個人情報が残っていますからこれを基に進めさせていただきます。お名前、ご住所に変更はありませんね”
 と問われたので、
”はい、以前のままです”
と答え、そのまま契約に至ってしまったそうです。
以前の住所、というのは以前保険契約をした時の住所であり、そのころは
免許証の住所=実家の住所=普段の生活の拠点、
だったそうですが今現在は
免許証の住所(ただし、仮の生活の拠点ではある) ≠ 実家の住所 = 普段の生活の拠点
とのこと

私が
「それって運転免許証と実際の住所が異なるから保険金詐欺になるんじゃないの?」
と問うと、彼は
「まあ、故意にやったわけじゃないし、実際の居住地は以前その保険会社と契約した当時の実家の住所のままだし、なんとかなるでしょ。
それに保険金詐欺、ってのは保険金を請求して、それを受け取って初めて保険金詐欺になるのであって、いまはまだなにも悪いことしていない。ひとぎぎのわるいこと言うなよ」
と怒ってきました。

私はやはりこれは保険金詐欺になるのでは?
詐欺とまでいわずとも、保険契約は無効なのでは?
と思います。

法的にはどうなのでしょうか?
詳しい方、教えてください。

A 回答 (4件)

考えすぎですね。


そのような事はよくある事で、私も単身赴任時には
そうなっていました。
保険契約でも、そのようなケースは告知義務違反で
事故の時に、支払拒否なんかしませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/06 20:54

合理的に納得できる程度の違いなら普通はそこまでシビアには問われません。



住所を虚偽記載することを積極的に行うことで、又貸ししたり保険料をちょこまかしたりした場合は告知違反で保険を出さないみたいな話になる場合はありますが、詐欺事件には普通はなりません。例えば、同居の家族と偽装して実質的に下宿してるとか赤の他人で請求しようとする、みたいなケースですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/06 20:54

>それに保険金詐欺、ってのは保険金を請求して、それを受け取って初めて保険金詐欺に…



そのとおりで、現時点で保険金詐欺という言葉は当たりません。

>法的にはどうなの…

事故に遭って保険金を請求する段になると、「告知義務違反」として、保険契約自体が無効とされる可能性はあります。
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/zi …

なお、お分かりかとは思いますが保険会社に届ける住所とは、必ずしも住民票記載の住所ではなく、「普段の生活の拠点」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/06 20:54

本人と確認できれば、セーフです。


問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/06 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!