

昔の子は、自分宅の電話番号とその他数件電話番号を記憶していたものですが、
子どもも携帯電話を持つようになったせいか、
他人の家の電話番号どころか、自分宅の電話番号も記憶してない子が多くなりました。
例えば、
以下、小学校6年と中学1年の範囲に限定します。
少なくとも半数以上は、自分の家の番号は記憶しているようです。
でも、覚えてる子と覚えていない子の違いは何でしょうか?
(覚えるべきというのではありません)
・覚えている子は、親が覚えさせたんでしょうか?自然に覚えたのでしょうか?
・知識欲の度合いや記憶力と関係あるでしょうか?
・親もあまり細かいデータに関心を示さないなどあるでしょうか?
あと、この範囲の子で、自分の家の住所を言えない(覚えてない)子が結構います。
(引っ越しが頻繁でも、最近引っ越してきたなどではなく)
(番地どころか町名も覚えてない。)
覚える必要が無かったのかもしれませんが、
・親は自分の子が住所を覚えてないことを知らない?
・覚えてない子は、自分宅の住所は何だろう?と興味を持ったことが無かったのか?
便利になった時代により、ということなのかもしれませんが、
では、電話番号は覚える必要ないのに、覚えている子は、なぜ覚えたのか?
住所を覚えてない子は、今まで住所は何だろう?と思ったことが無かったのは何故か?
あと、これら電話番号と住所は、何も見ないでも書けるようにする必要は無いとしても、
覚えていない子がいたら、覚えるようにした方が良いでしょうか?
何かご存知でしたらお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
携帯電話を使えない環境を経験した回数に依存すると思います。
特に旅行の頻度や学校以外への外出の機会が多いと、固定電話を使わねばならない機会が増えるので、社会的露出度の差だと言えるでしょう。長距離通学の方が固定電話とのお付き合いが増えます。私の体感的に、電話番号を覚えていない子は、小学校3~4年生程度で半数は越えず、2~4割位。
同じく小学校3~4年生程度で、住所を番地まで覚えていない子は、2割強位。
小学校6~中1でも、明らかに住所を町名も解らない、平成何年生まれか解らないという子はいます。
例えば、私が覚えてない子どもに出会ったのが、今であって、
この比率は(例えば)30年前も同じだったのかもしれません。
たぶん、覚えてない子を見つめていても、解らないかもしれません。
家庭の習慣にあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
住所や電話番号ってのは記号です
人は記号を覚えにくい
漢字、英語を記号として覚えよう(丸暗記)としたら何度も書かないといけない
言語として意味や使い方を理解して覚えようとしたら覚えやすい
こう仮定したら
住所や電話番号を暗記するまで反芻していない
住所や電話番号に意味(記憶の紐づけ)を付加していない
貴方の主張は興味深いですよ
でも、統計としての情報が足りて無い
家の電話に掛ける頻度
電話する手段(携帯からか公衆電話か)
場所による変化(昔からある地名なのか新興住宅地なのか)
こういった情報が足りて無いから推測の域をでない
ただ、
何故?=覚える必要が無かったから
これだけは確かでしょう
ある程度、子どもと接する機会が多い立場です。
自分の住所書けない子がいたら、同じマンションの子もその友達の住所を代わりに書いてあげたとか、
小6~中1でも自分の出生年を知らない等のケースもあります。
確かに、必要に迫られないというのがあるでしょう。(私も今の時代で子どもだったら覚えない気がします)
今は、大人もスマホがあれば、漢字を忘れ、道順や路線を知らない人が増えた気がします。
英単語や記号を覚えるのが苦手という子はいますね。
その辺とも関係あるのでしょうか。
(関係というか仕組みが類似しているとか)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
子どもが住所等を記憶してないんではなく、親が教えるかどうかです。
昔は自分の住所、電話番号、両親の名前など親が必死になって小学校上がるまでに教えたものです。最近では、学校でも名札は教室へ置いていくほど、個人情報流出に随分と神経尖らせているようですね。その影響なのか、俺たちの時にあった連絡網は、今は一斉メールに代わったし、子ども同士住所の教えっこもしないので、年賀状はほとんどもらわないし出さない。ま、住所知らなくても家には帰れるし(^_^;)学校でも、子どもに住所、電話番号なんてそんなに書かせるもんでもない。だから、子ども達はそんなに重要性を感じてない。逆に教えるとペラペラと子ども達同士で教えあうので、個人情報流出を恐れているようです。姪っ子は、私立中学校へ受験するので、自分で願書を書くからと住所なんかはスラスラ書いてますけど、それも必要だから覚えただけの事。姪っ子の母親は子ども会でも、電話番号のやりとりはせず、全てメール。アドレスを教えたくない人はショートメール、回覧板回す時は住所がわからず困る…などなど、大人がそこまで個人情報に保守的なんだから(笑)子どもなんかもっとでしょうね。近頃はランドセルや持ち物にも名前はフルネームで書かないでください、という学校もあるらしいですよ。同じような名前の場合は、マークや自分だけわかるようにしておいてくれと。何もそこまでしなくても…と思います。
いずれにしろ、いつかは住所、電話番号なんて覚えなきゃいけなくなりますからね。教えておいて損はないです。
年賀状は参考になりました。
でも、それは覚えていない子の覚えていない理由ですよね。
確かに、自分のことを幼いうちに教えるという時代から、個人情報に警戒する親(特に母)が意識せず、覚える機会を遠ざけたのかもしれません。
その条件は、覚えている子も同じでしょうから、覚えている子は何故覚えたのか?という疑問もあります。
今も、自分の事はしっかり覚えさせるという方針のご家庭も健在でしょうね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧住所→新住所 検索できる方法
-
現金書留って住所、名前、電話...
-
ご芳名・ご氏名・お名前のどれ...
-
タクシーで住所を伝える 昔は嫌...
-
番地と丁目がない?
-
アクセス VBAについて FROM句の...
-
契約者住所と設置場所住所の違い
-
健康保険証(健康保険組合に登...
-
イタリアの住所の『Via』とは?
-
家族に引越し先の住所を知られ...
-
駐車違反後の住所変更について
-
住所の書き方でこういうのはアリ?
-
横浜市港北区の綱島にあるサー...
-
休職中に結婚しました。職場に...
-
会社の事務員は社会保険の手続...
-
不要品引き取り業者をご存知で...
-
写真付き身分証明証で
-
自立支援の住所変更をしたんで...
-
県外に引っ越すので、 大きなぬ...
-
つかぬことをお聞きしますが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧住所→新住所 検索できる方法
-
ご芳名・ご氏名・お名前のどれ...
-
現金書留って住所、名前、電話...
-
住所を教えない友人とは縁を切...
-
タクシーで住所を伝える 昔は嫌...
-
アクセス VBAについて FROM句の...
-
番地と丁目がない?
-
実家の住所はそのままにして 別...
-
家族に引越し先の住所を知られ...
-
駐車場の正しい住所を探すには?
-
ジャニーズFC会員についてです ...
-
000-0と住所に書いてある場合 0...
-
【至急・画像あり】建物or住所...
-
火災保険の住所欄
-
駐車違反後の住所変更について
-
イタリアの住所の『Via』とは?
-
契約者住所と設置場所住所の違い
-
住所が変わられた方へ
-
自宅の電話番号などを記憶して...
-
OCN、NTTはこんな手口使わない...
おすすめ情報