

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
ダメのようです。私もそう教えられました。
文法のこととかはよく分かりませんが、
ご苦労様というのは、上司が部下に言うことで、
部下は、上司には、お疲れ様です、お疲れ様でした、
これでよいと教わりました。
日本語って難しいですね。
ご回答いただきありがとうございました。
学生時代に部活の先輩が帰り際に下級生に向かって「お疲れ~!」と言って帰っていたので、私の中では「お疲れ様でした」の方が目下に向かって言う事かと思っていたところ、実は逆だったと聞いてビックリしました。
おっしゃる通り日本語って難しいです。
No.11
- 回答日時:
皆さんがお答えの通り、現在では、目上の方に対して「ご苦労様です」という表現を使う場面は見かけません。
これは、「ご苦労様です」と「お疲れ様です」という表現の使い分けが、言葉の"正しい"使い方として定着しているということなのでしょう。しかし、ご質問が、言葉の語源や本来の用法を汲み取りたいということであれば、少し私の考えを・・・。
「ご苦労様」も、「お疲れ様」も、共に相手の労をねぎらうための表現ですね。
ところで、「目下の者が目上の者の労をねぎらう」という行為は、道徳として好ましいものではない、とされています。"ねぎらう"主体は、あくまで目上の者なのだ、と。とするならば、本来は両方共に目上の者には使うべき言葉ではなかったのではないか・・・と考えられます。
この質問を終了するに当たり、ご回答いただいた皆様にお礼申し上げます。
おおむね「ご苦労様はNG」で「お疲れ様はOK」と言うご回答が多かったですが、中には「両方NG]なんていうご回答もあり、今回質問させて頂いて、言葉と言うものは大変難しいものだと改めて実感させられました。かってな解釈ながら言葉の意味の過渡期であり、今、「お疲れ様でしたはOK」という下地が出来つつあるように受け取りました。
とはいえ、口先だけではどんな言葉も十分な意味を伝えられないでしょうから心をこめて「お疲れ様でした」と言いたいと思います。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。大変参考になりました。そして皆さん、「お疲れ様でした!!」

No.9
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。参考URLも拝見させていただきましたが、これを見せていただいて、益々混乱してきました。でも、気持ちをこめれば失礼なく伝わるのでしょうか。
No.8
- 回答日時:
上の人にも"お疲れ様でした"
同僚にたいしても"お疲れ様でした~"です。
雇い人(上司)が、
苦労をかけたと言う意味で労(ねぎら)って
"ご苦労様"になるんです。
間違えたら大変な事になります。
お気をつけましょう。

No.6
- 回答日時:
私は、ご苦労様ごときで怒る上司は仕事の出来ない上司と勝手に思っています。
こういうことにこだわってる人は、柔軟性に欠けてます。
大体、お疲れ様もご苦労様も敬語じゃないですから。。。
残念。。。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~hiraki/d61.htm
No.5
- 回答日時:
最近テレビで放送していましたが、「ご苦労」の語源(?)は昔、殿様が家臣に対して使っていたところからきているみたいですよ。
だから目上の人に対しては適切ではない言葉ですね。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%82%B2 …
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「ご苦労様でした」という言葉は、私もつい使ってしまう言葉ですね。ご質問の内容は、以前から私も自問自答していたことです。
多分「ご苦労」という言葉は、「苦労をかけた」ということですから、確かに目上の方に使うのは不適当な言葉ではありますね。目上の者が目下の者に「苦労をかけたね」というときに使うのが正しい使い方なんでしょうね。
ということで、私は出来るだけ「お疲れ様でした」を使うように心掛けています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マナー・文例 声楽の先生に発表会に載せる写真の背景を白くするアプリを使い白くする操作に少し時間が掛かったので少し時 2 2023/08/03 22:29
- 日本語 ヤクザやってる人って、自分より位が上の人に 「ご苦労様ですっ‼︎」って言ってるけど、ワザと ですか? 10 2022/07/25 11:57
- 会社・職場 会社に来る仕入れ先業者の営業マンにかける挨拶について教えてください。 営業マンが入ってきた時、帰る時 3 2022/05/26 23:15
- 会社・職場 お疲れ様とご苦労様について 9 2022/12/07 11:54
- その他(悩み相談・人生相談) 日々の出費、浪費 2 2023/05/03 23:09
- ビジネスマナー・ビジネス文書 職場の挨拶ですが、「お疲れ様」も、ネット用語の乙を連想してしまうし、(学生時代に言っていた奴がいた) 2 2023/01/12 18:10
- 日本語 「ご苦労様ですっ‼︎」って業界用語ですか? 11 2022/08/29 22:02
- 親戚 お嫁さんの立場からのご意見を聞かせて下さい 母方の亡き祖父母宅に、私が子供の頃に使っていたおもちゃが 4 2022/09/07 21:32
- 会社・職場 職場の上司の対応が最悪でストレスを感じます。 私はあるコールセンターでオペレーターの仕事をしています 6 2022/05/07 11:16
- 教育・文化 もう私は成人しました。派遣社員をしてますが、これから、上司や彼氏の親目上の方にございます。ございます 4 2023/01/09 13:58
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
中国語の辛苦了
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
「さようなら」は突き放した感...
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
もしそういったことでありまし...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
-
【至急】ビジネスメール
-
特命課長、部長などの特命とは...
-
目上の人(学生から教授)に対し...
-
その日程で大丈夫!と取引先に...
-
「帰宅」の反対は?
-
お客様を怒らせてしまいました…...
-
「記」「以上」の使い方に付いて
-
至急お願いします!!「代理で...
-
相手の妹の呼び方
-
自社の社長や課長宛のメールや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
「さようなら」は突き放した感...
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
失礼します?
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
「お疲れ様でした」という言葉...
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
「わざわざ」は目上の方に失礼...
-
目上の人への相槌について
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
-
「お疲れ様です」という挨拶は...
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
仕事終了のあいさつ「おつかれ...
-
「ご苦労」と「お疲れ」の使い方
おすすめ情報