dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるマンガをイメージして作曲したのですが、ネット上に公開しても著作権等は問題ないでしょうか?

一応、マンガのタイトルや固有名詞、キャラクターの名前など、直接的にそのマンガを連想させる言葉は入れていないのですが、歌詞全体を見ればこのマンガかも?
ってなるかもしれません。

・商用目的で公開した場合

・このマンガをイメージして作曲しました。と知らせたい場合、(例えば、概要にその作品や作者様の名前を掲載したい)

この場合はどうなるか教えて頂きたいです

A 回答 (4件)

まず商標権の存在意義ですが、出所(誰が作ったか、誰がやっているか等)を混同させないことが目的です。


この時商用目的かどうかは関係ありません。ノベルティグッズに商標を付けることは良くありますが商標権者の承諾は必要です。
商標権三条商標登録の要件(略)商品または役務に付いて(略)商標登録を受けることができる。この時商品や役務は指定しなければならない。
つまり例えば羊羹に対して、虎屋という商標登録や、運送業に対してクロネコヤマトなどの商標登録を付けることができる。
(本当はは調べないといけないのだが)例えば建設業に対して虎屋を名乗ることはできるでしょう。
ご質問の内容で商標権も、著作権も出てくる余地はありません。
    • good
    • 0

>ちなみに商用じゃなかった場合はどうなるのでしょうか?


>こちらも教えて頂けると幸いです

知識のないあなたにも問題がありそうだから質問されているわけで、
すべてに問題があり、あなたも知的財産権を持つクリエイターなのですから、いちいち人に聞くのではなく、自分で著作権や商標権を学ぶことが必要です。
知識なく発表しようと、あなたの創作物はあなたがすべての責任を負う義務がある。それが著作権。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね調べてみます!!

お礼日時:2022/01/09 10:05

>・商用目的で公開した場合


>・このマンガをイメージして作曲しました。と知らせたい場合、(例えば、概要にその作品や作者様の名前を掲載したい

これは著作権ではなく商標権の侵害。
ビジネスですから利用許諾と利用料の支払いが発生します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
ちなみに商用じゃなかった場合はどうなるのでしょうか?
こちらも教えて頂けると幸いです

お礼日時:2022/01/09 09:34

無視されると思いますが……。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうしてもらえると助かりますw

お礼日時:2022/01/09 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!