
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ある時期から博士(専門分野)という標記に変わりました。
10年前後は経っていたかと思います。何故かというと専門分野が多岐にわたるようになり(中にはすごく長い名称も)頭に専門分野名を置くのが煩雑になりすぎたというような理由だったと思います。
しかし、一般の人にはあまり知られていないのと、学位を持っている本人が新しい標記に馴染めなくて○○博士を使っている場合も多く、まだまだ混乱している状態が続いていると思います。
No.3
- 回答日時:
博士を取るには2つ方法があります。
一つは大学を卒業後大学院の博士課程に進んで学位を取得する「コースドクター」。もう一つは大学を卒業後、仕事をしながら論文を出し、その論文を元に学位を取る「論文博士」。
前者が「博士(農学)」、後者が農学博士と記載すると聞いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博士(農学)?農学博士?
-
理系大学について
-
近畿大学農学部についての質問...
-
勉強内容・方法について
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
娘が獣医になりたいと言ってい...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
IQが高いのに低学歴という方は...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
早稲田大学と神戸大学
-
獣医学科を辞めたいです。
-
日本大学芸術学部か大阪芸術大...
-
関関同立卒と産近甲龍卒ではど...
-
神戸大学 夜間の難易度
-
神戸商船大学
-
助教になるのと有名企業に入る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報