
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ある時期から博士(専門分野)という標記に変わりました。
10年前後は経っていたかと思います。何故かというと専門分野が多岐にわたるようになり(中にはすごく長い名称も)頭に専門分野名を置くのが煩雑になりすぎたというような理由だったと思います。
しかし、一般の人にはあまり知られていないのと、学位を持っている本人が新しい標記に馴染めなくて○○博士を使っている場合も多く、まだまだ混乱している状態が続いていると思います。
No.3
- 回答日時:
博士を取るには2つ方法があります。
一つは大学を卒業後大学院の博士課程に進んで学位を取得する「コースドクター」。もう一つは大学を卒業後、仕事をしながら論文を出し、その論文を元に学位を取る「論文博士」。
前者が「博士(農学)」、後者が農学博士と記載すると聞いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- その他(教育・科学・学問) 日本の学歴社会って歪んでいませんか? 5 2023/02/08 10:14
- 大学・短大 学部の新設について 2 2022/11/23 20:21
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 公認会計士・税理士 国公立大学で経営学部以外に会計士養成課程がある所はどこ? 3 2023/07/05 11:40
- 歴史学 何故、時代によって土地持っていた旧武士と、土地持っていなかった旧武士がいたのですか? 2 2022/08/31 09:51
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 数学 数学科の博士課程の人は大学受験の問題すらすら解けるのでしょうか? 知り合いに東大ではない数学科博士課 5 2022/05/01 13:07
- 大学・短大 学部生の卒論 3 2023/04/04 19:11
- 農学 高校生です。 農業に興味を持っているのですが、農業高校に入っていないので独学で勉強をしようとしていま 1 2022/07/24 15:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報