dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、高3受験生です。

タイトルのとおり、筑波大農学部、東北大農学部どちらを第一希望にするか悩んでいます。

いろいろなサイトをみて自分なりに考えてみたのですが、いまいち決め手となる情報がつかめずに苦労しています。

農学部志望といっても、つい最近までは医療系を目指していたもので、農学部についての基礎もまだ危うい状態です。

筑波大学では○○について多く学べる、東北大学には○○がある
など、特徴を述べていただけるとありがたいです。

ついでに就職のことについても不安があるので、アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

国立農学部の卒業生です。



親元から通学するのでなければ、各大学のHPをみて教授陣がどんな研究をし、どんな業績を上げているかをよく調べることです。

同じ学科、同じ講座であっても、先生の研究内容はかなり異なります。
将来志望の農学系大学へ進み、幸いにも希望する講座を専攻することになったとき、自分の卒論研究をする際、学生の自由が利くことは希です。
先生の研究分野と同じことを大概は卒論研究テーマとして選び、研究することになります。

医療系から農学系へ志望変更したとのことですが、そもそもどんな勉強したいか、自分のやりたいことに合っているか各大学のHPをみてよく研究することです。
メールアドレスが公開されているなら、大学の入試係や教授陣に質問しても良いと思います。

入ってからイメージと違ってたと失望しないよう下調べを入念に行うことを勧めます(入った大学を退学して受験し直すのも時間、労力、お金がかかることです)。
また、今なら元々の志望である医療系の大学へ再考するのも選択肢かもしれませんよ。
    • good
    • 0

 15年以上前に筑波大学、東北大学の農学系を志望していたものです(ものすごい偶然ですね)。

結果として、二つの大学に行くことなく、別の大学に進学し、さらにその大学とは違う大学院に進学しました(ともに国立農学系)。また、社会人になり、つくば市の某研究所の研究員として生活していました。仙台市も何度も出張で訪れていますので、ある程度は仙台市のことを理解しているつもりです。したがって、いまの両大学の研究内容などはまったく分からない立場で回答いたします。
 私の考えは、以前私が他の方に回答した考えのとおりです(リンクを参照)。偏差値+行きたい場所で決めることをおススメします。場所で決めるのはいいよ、と高校時代の教師が言ってました。その時はまったく共感できませんでしたが、社会人になってその考え方に納得しています。高校生で(人生経験の浅い高校生が)ベストの大学を選ぶのは至難の業です。
 当時のつくば市は、交通機関が充実しておらず陸の孤島でしたが、現在はつくばエクスプレスが開通しており、東京まで1時間もかかりません。一方、仙台は新幹線が乗り入れ、空港も近くにある東北一の都市です。甲乙つけがたいといったところでしょう。
 私としては、筑波大、東北大と言わずもっともっと上を目指してほしいです。まだ半年以上あります。頑張ってください。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6817116.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

本当にすごい偶然ですね・・・!

親身なご回答、ありがとうございました。
たしかに今から上を目指すのもいいかもしれません・・・
もう少し、自分でいろいろ調べて考えてみようと思います。

参考になりました!

お礼日時:2012/06/17 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!